梨状筋症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 症候群 > 梨状筋症候群の意味・解説 

梨状筋症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)は、梨状筋の中を走る坐骨神経外傷やスポーツ活動などで圧迫されて引き起こされる疾患群のこと。これにより坐骨神経痛を引き起こす要因にもなる。

症状

臀部痛と坐骨神経痛が特徴である。座位で増悪し、歩行、起立で改善する傾向がある。梨状筋部でのTinel様徴候が認められる。

診断・検査

坐骨神経痛を示すが椎間板ヘルニアなど腰椎症を疑う所見が得られない時に疑われる。坐骨神経痛を示すが椎間板ヘルニアなど腰椎症を疑う所見が得られないときの鑑別疾患には脊髄終糸症候群などもあげられる。

治療

安静、NSAIDSなどの痛み止め、筋弛緩薬、梨状筋ストレッチの治療が一般的である。これらの効果が無効の場合は梨状筋ブロックという神経ブロックを行う。鍼灸治療では承扶穴に局所治療を行う。

関連項目

参考文献

外部リンク





梨状筋症候群と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梨状筋症候群」の関連用語

梨状筋症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梨状筋症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梨状筋症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS