キーンベック病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 病気 > キーンベック病の意味・解説 

キーンベック‐びょう〔‐ビヤウ〕【キーンベック病】

読み方:きーんべっくびょう

手根骨(しゅこんこつ)の一つである月状骨壊死(えし)・軟化する病気手首関節過度に使用する職業でみられ、右手に多い。1910年オーストリア放射線科医キーンベック(R.Kienböck)が発表月状骨軟化症。


キーンベック病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/26 03:08 UTC 版)

キーンベック病
月状骨軟化症
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
リウマチ学
ICD-10
ICD-9-CM 732.3
OMIM 165800
DiseasesDB 7178
eMedicine M0015515/
MeSH D010020

キーンベック病(Kienböck disease)とは、手の月状骨血液を供給している血管に障害が起こり、月状骨に血流が送られなくなって壊死する病気である。手首を酷使する職業の人が多く罹患する病気である。月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)とも言われる[1]

症状

手首の付け根の中央が痛み始め、最終的には手首の甲側が腫れて、こわばりが起こる。大半はきき手側だけに壊死が起こるが、両手に起こる場合もある[1]

治療

月状骨への圧迫を緩めるための手術が行なわれる[1]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 『最新版、図解、症状でわかる医学百科』主婦と生活社編 2007, p. 176

参考文献

外部リンク




キーンベック病と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーンベック病」の関連用語

キーンベック病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーンベック病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーンベック病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS