FAB分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/15 01:04 UTC 版)
FAB分類(FABぶんるい、French-American-British Classification)とは血液腫瘍の分類法である
概要
フランス・アメリカ・イギリスの研究者からなる研究グループによって1976年急性白血病を分類するために提唱され、その後改定を重ね、血液腫瘍の代表的な分類法として普及している[1]。研究グループの構成メンバーは、John M Bennett博士をはじめとして、 D Catovsky, MT Daniel, G Flandrin, DA Galton, HR Gralnick, C Sultan博士である。
分類
- M0 急性未分化型骨髄性白血病(最未分化型)
- M1 急性未分化型骨髄芽球性白血病
- M2 急性分化型骨髄芽球性白血病
- M3 急性前骨髄球性白血病
- M4 急性骨髄単球性白血病
- M5 急性単球性白血病
- M6 赤白血病
- M7 急性巨核球性白血病
- L1 比較的小型の細胞で核細胞質比 (NC比)の高いリンパ芽球を特徴とする。
- L2 核小体が明瞭で核に切れ込みなどを持つ大型芽球が50%以上を占める。
- L3 バーキット型。芽球は大型で、大きな空胞を持つ好塩基性胞体が特徴。
- 不応性貧血(RA)
- 環状鉄芽球を伴うRA(RARS) (血小板増加を伴うタイプはRARS-Tとする。)
- 過剰な芽球を伴うRA(RAEB)
- 急性転化を来たした過剰な芽球を伴うRA(RAEB-t)
- 慢性骨髄単球性白血病(CMML) (WHO分類では骨髄異形成/骨髄増殖性疾患に分類されている)
- その他
WHO分類
2001年WHOにて新分類が提唱されたが、急性骨髄性白血病についてはその後もFAB分類は有用性の高い分類法として使用されている[5][6]。
出典・脚注
- ^ 国立病院機構九州がんセンター・FAB分類一覧
- ^ 国立がん研究センター・急性骨髄性白血病
- ^ わかりやすい白血病の話・白血病の病態と分類
- ^ 国立がん研究センター・骨髄異形成症候群・分類
- ^ 順天堂大学・急性白血病
- ^ 『内科学書』p113
参考文献
- 小川聡 総編集 『内科学書』Vol.6 改訂第7版、中山書店、2009年、ISBN 978-4-521-73173-5
- Bennett JM, Catovsky D, Daniel MT, Flandrin G, Galton DA, Gralnick HR, Sultan C. "Proposals for the classification of the acute leukaemias. French-American-British (FAB) co-operative group." British Journal of Haematology. 1976 Aug; 33(4):451-8.
- Bennett JM, Catovsky D, Daniel MT, Flandrin G, Galton DA, Gralnick HR, Sultan C. "Proposals for the classification of the myelodysplastic syndromes." British Journal of Haematology. 1982 Jun; 51(2):189-99.
- Bennett JM, Catovsky D, Daniel MT, Flandrin G, Galton DA, Gralnick HR, Sultan C. "Proposed revised criteria for the classification of acute myeloid leukemia. A report of the French-American-British Cooperative Group." Annals of Internal Medicine. 1985 Oct; 103(4):620-5.
- Bennett JM, Catovsky D, Daniel MT, Flandrin G, Galton DA, Gralnick HR, Sultan C. "Proposals for the classification of chronic (mature) B and T lymphoid leukaemias. French-American-British (FAB) Cooperative Group." Journal of Clinical Pathology. 1989 Jun; 42(6):567-84.
- Bennett JM, Catovsky D, Daniel MT, Flandrin G, Galton DA, Gralnick HR, Sultan C. "Proposal for the recognition of minimally differentiated acute myeloid leukaemia (AML-MO)" British Journal of Haematology. 1991 Jul; 78(3):325-9.
関連項目
FAB分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 08:10 UTC 版)
2000年より前にはFAB分類が用いられていた。 不応性貧血 (RA) 環状鉄芽球を伴う不応性貧血 (RARS) 芽球増加を伴う不応性貧血 (RAEB) 移行期の芽球増加を伴う不応性貧血 (RAEB-t) 慢性骨髄単球性白血病 (CMML) その後、1999年から2001年にかけてWHOにて提唱され、WHO分類第3版として出版された分類では、慢性骨髄単球性白血病 (CMML) は骨髄異形成/骨髄増殖性疾患 (MDS/MPD) 群に分類された。
※この「FAB分類」の解説は、「骨髄異形成症候群」の解説の一部です。
「FAB分類」を含む「骨髄異形成症候群」の記事については、「骨髄異形成症候群」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- FAB分類のページへのリンク