骨形成不全症とは? わかりやすく解説

骨形成不全症

読み方:こつけいせいふぜんしょう

生まれつき骨が脆弱で、骨折変形起こしやすいことを特徴とする先天性疾患

骨形成不全症の要因は骨を形成する主要成分であるコラーゲン先天的異常であるとされる。骨の形成が不十分でもろく、軽い負荷でも骨折してしまう場合少なくない

骨の脆弱さには差があり、骨形成不全症による骨折をさほど経験せず成人する場合もあれば、重症場合生まれた時点ですでに複数個所骨折している場合もあるとされる生後すぐに死亡してしまう例もある。

骨形成不全症は、知能発達直接支障を及ぼすことはなく、身体的には骨の発育不全による低身長や歯の形成不全などが見られることが多いとされる


こつけいせいふぜん‐しょう〔‐シヤウ〕【骨形成不全症】

読み方:こつけいせいふぜんしょう

先天的に全身の骨が弱く軽微な外力骨折してしまう、遺伝性の疾患青色強膜難聴歯牙形成不全などを伴うことが多い。発症頻度は約2〜3万人1人とされるOIOsteogenesis Imperfecta)。


骨形成不全症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 08:33 UTC 版)

骨形成不全症
骨形成不全症のほとんどの類型の症状である青色強膜
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
小児科学遺伝学骨学
ICD-10 Q78.0
ICD-9-CM 756.51
OMIM 166200
DiseasesDB 9342
MedlinePlus 001573
eMedicine ped/1674
Patient UK 骨形成不全症
MeSH D010013
GeneReviews
Orphanet 666
テンプレートを表示
24歳アメリカ人男性の4枚のX線写真。被験者は生涯で100回以上の骨折を経験し、小児期にIVB型骨形成不全症との臨床診断を受けた。2018年の遺伝子診断により、I型プロコラーゲンのproα2(I)をコードする遺伝子COL1A2エクソン19、置換c.974G>Aに、これまでカタログ化されていない病原性変異が確認された。幼少期のネグレクトや貧困により、被験者は髄内釘を埋め込む手術を受けたことがない。被験者は思春期に上腕骨大腿骨を骨折したにもかかわらず、整形外科的な治療を受けていないため、骨折変形治癒が見られる。また、重度の脊椎側彎症後彎症も見受けられる。フィルムコントラストが不可避的に低くなってしまうのは、被験者の肥満骨密度(BMD)の低さが原因。被験者のBMD Zスコアは、同じく2018年に行われた二重エネルギーX線吸収測定法(DXA)スキャンの結果によると、-4.1だった。
骨形成不全症の音楽家(歌手・バイオリニスト)として知られるゲイリン・リー(en:Gaelynn Lea

骨形成不全症(こつけいせいふぜんしょう、OI: Osteogenesis Imperfecta)は、易骨折性・進行性の骨変形などの骨脆弱性を示す病状に加え、様々な程度の結合組織の病状を示す先天性の疾患である。小児慢性特定疾患に指定されている。

原因

骨形成不全症の原因は、一般的には結合組織の主要成分であるI型コラーゲンが生まれつき少なかったり(量的異常)、しっかりしていなかったり(質的異常)する様々な異常による。I型コラーゲン遺伝子の異常が原因であるが、この遺伝子に異常を認めない症例もある。

分類

骨形成不全症は、臨床病型の類型化が試みられ、シレンス (Sillence) 分類がよく使用され、I型からIVまでに分類されている。臨床像の多様性に相当するように、I型コラーゲンの異常も多岐に及び、分子異常の種類と重症度の間にある程度の相関がある。骨形成不全症の臨床像は非常に多彩で、生まれてすぐに死亡してしまう重症型から、偶然発見される殆ど無症状の症例まである。

症状

臨床症例は、易骨折性・進行性の骨変形などの長管骨の骨脆弱性と脊椎の変形に加え、成長障害、青色強膜、象牙質形成不全、難聴、関節・皮膚の過伸などの症状がある。Sillenceは、合併症である青色強膜、象牙質形成不全の有無により臨床像の臨時分類を行っており、疾患の臨床像をある程度把握可能である。

診断はI型コラーゲンの遺伝子異常が固定されれば確定されるが、巨大な遺伝子であること、I型コラーゲン遺伝子の異常を認めない例も存在することが示されており、遺伝子診断には限界がある。実用的には骨密度が低下していることが示されており、特に腰椎の骨密度の低値が診断に重要である。臨床像・レントゲン所見・骨密度の評価を合わせ総合的に診断を行っているのが現状である。

治療方法

治療は確立した方法はなく、病例毎に試行錯誤が繰り返されることが多い。手術的治療としては、髄内釘による長管骨の骨折変形予防、変形の骨切矯正、脊椎の後方固定術などが行われる。

重症例については、整形外科的な十分なサポートの上に慎重な理学的治療法が必要とされる。薬物療法ではカルシトニンに加え、最近ではビスホスホネートの有効性が示され、先進的医療としては骨髄移植の有効例も報告されている。

いずれの治療法も、個々の病例において、慎重な判断のもと、行われるべきであり、すべての病例に共通した治療法がないのが骨形成不全症の特徴であり、治療にあたっては長期的な予後まで考慮した慎重な判断が必要である。

患者数

発生頻度は約2万人に1人という報告が多い。Sillence Barlowはオーストラリアでの発生頻度を臨床病型別に検討し、I型:2.8万人に1人、II型:6万人に1人、III型:約7万人に1人、IV型:20万人に1人と報告している。

実際の患者発生頻度を正確に把握することは困難で、特に軽症例のI型は家族の発生によりはじめて明らかになる場合も多く、発生患者を全例把握することは困難である。発生頻度に地域・人種差はないとされている。

骨形成不全症を取り扱った作品

外部リンク


「骨形成不全症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



骨形成不全症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨形成不全症」の関連用語

骨形成不全症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨形成不全症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの骨形成不全症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS