サイスミシティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 08:01 UTC 版)
サイスミシティ(英語: seismicity)とは、特定の地域における地震の時間・空間分布を意味するが[1]、単に地震活動の程度についてサイスミシティが高いまたは低いと呼ばれることが多い[2][3]。
サイスミシティの計算
サイスミシティは、一般に以下のような計算式で求められる。
チリ M9.5 1964年3月27日 アラスカ地震
アメリカ合衆国 M9.2 2004年12月26日 スマトラ島沖地震
インドネシア M9.1 1952年11月4日 カムチャツカ地震
ロシア M9.0 2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震
日本 M9.0 1906年1月31日 エクアドル・コロンビア地震
コロンビア M8.8 1914年11月24日 マリアナ地震
マリアナ M8.7 1938年11月10日 アラスカ地震
アメリカ合衆国 M8.7 1905年4月4日 カングラ地震
インド M8.6 1910年6月16日 バヌアツ地震 ニューヘブリデス M8.6 1939年12月21日 スラウェシ地震
インドネシア M8.6 1950年8月15日 アッサム・チベット地震 チベット M8.6 1957年3月9日 アリューシャン地震
アメリカ合衆国 M8.6 2012年4月11日 スマトラ島沖地震
インドネシア M8.6 1918年8月14日 セレベス海地震
フィリピン M8.5 1920年12月16日 海原地震
中国 M8.5 1922年11月11日 アタカマ地震
チリ M8.5 1923年2月3日 カムチャツカ地震
ロシア M8.5 1938年2月1日 バンダ海地震
インドネシア M8.5 2007年9月12日 スマトラ島沖地震
インドネシア M8.5 2010年2月27日 チリ地震
チリ M8.5
脚注
- ^ “Seismicity | geology” (英語). Encyclopedia Britannica. 2021年3月26日閲覧。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “サイスミシティとは”. コトバンク. 2021年3月26日閲覧。
- ^ “その他”. contest.japias.jp. 2021年3月26日閲覧。
- ^ 茂木 2001, p. 2.
- ^ a b c d “地震とは”. コトバンク. 2022年4月19日閲覧。
- ^ 宇津 2001, p. 167.
- ^ a b “地震帯とは”. コトバンク. 2022年4月19日閲覧。
- ^ “環太平洋火山帯”. 株式会社ハレックス. 2022年4月19日閲覧。
- ^ “The Ring of Fire: Home to the Majority of the World's Active Volcanoes” (英語). ThoughtCo. 2022年4月19日閲覧。
- ^ a b “環太平洋地震帯とは”. コトバンク. 2022年4月19日閲覧。
- ^ a b “大地形”. contest.japias.jp. 2022年4月19日閲覧。
- ^ “かんたいへいようじしんたい【環太平洋地震帯】”. 学研キッズネット. 2022年4月19日閲覧。
- ^ “地震の多い国、日本”. www.jice.or.jp. 国土技術研究センター. 2022年4月19日閲覧。
- ^ 宇津 2001, p. 161.
- ^ China, Record. “震度6以上の地震は100年間で800回、過去に発生した8大地震―中国”. Record China. 2022年4月19日閲覧。
- ^ 環太平洋地域における地震・火山噴火とその災害 - 高橋学
参考文献
- 宇津徳治『地震学 第3版』共立出版、2001年7月。ISBN 978-4-320-04637-5。
- 茂木清夫『地震のはなし』朝倉書店、2001年10月5日。 ISBN 9784254101812。
外部リンク
- サイスミシティのページへのリンク