日本デザインセンターとは? わかりやすく解説

日本デザインセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 16:45 UTC 版)

株式会社日本デザインセンター
Nippon Design Center, Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
104-0061
東京都中央区銀座四丁目9番13号
設立 1959年12月26日
業種 サービス業
法人番号 1010001062302
事業内容 各種デザイン領域における企画、制作
代表者 代表取締役社長 原研哉
資本金 4,500万円
売上高 59億2,462万円
従業員数 267名
決算期 6月
外部リンク https://www.ndc.co.jp/
特記事項:売上高は2024年6月30日のデータ
テンプレートを表示

株式会社日本デザインセンター(にっぽんデザインセンター)は、日本広告制作プロダクション

「新しいデザインの時代において、各社の宣伝部を共同で持つ」という趣旨のもと、デザイナー亀倉雄策原弘田中一光山城隆一らが中心となり、トヨタ自動車アサヒビール新日本製鐵野村證券など8社の出資によって1959年に設立された広告制作会社である。

沿革

  • 1959年12月、日本デザインセンター(NDC)が設立登記される[1]。出資企業はアサヒビール旭化成東芝富士製鐵日本鋼管野村證券日本光学トヨタの8社で[2]、役員は山本為三郎(会長)、亀倉雄策原弘山城隆一、磯部一充、阿部章弘、阿部龍五郎、加藤誠之田中四郎、木村孫八郎、白濱浩、鈴木松夫が就任した[1]
  • 1960年1月に設立披露会がひらかれ、3月に正式発足し仮事務所を中央区銀座の文成ビルにおいた[3]。6月、事務所を中央区銀座の明裕国際会館に移転する[4]
  • 1961年、映画部門を分離し日本産業映画センターとして独立する[4]
  • 1962年、オランダのアムステルダムでNDC展を開催する[4]
  • 1963年ニューヨークロンドンでNCD展を開催する[4]
  • 1964年東京オリンピックの各部門のデザインへの協力により、大会組織委員会より感謝状を受ける[4]
  • 1965年、ドイツのフランクフルトでNDC展を開催する[5]。制作部に新たにイラスト部、写真部を設け、3部制とする[5]
  • 1966年、創立5周年記念作品集を刊行、代表取締役会長に神谷正太郎が就任する[5]
  • 1967年、事務所を中央区銀座の中央大和ビルに移転する[5]
  • 1968年、アメリカのシアトルとチェコスロバキアのプラハでNDC展を開催する[5]
  • 1969年4月、代表取締役社長に原弘が就任する[5]
  • 1971年、創立10周年記念作品集を刊行する[6]
  • 1975年1月、代表取締役社長に永井一正が就任、5月、代表取締役会長に鈴木松夫が就任する[6]
  • 1978年、TV制作室およびTV制作運営委員会を設置する[6]
  • 1980年、国際局を新設する[7]
  • 1981年、創立20周年作品集を刊行する[7]。永井造形研究所、広告戦略研究所を新設する[7]。アメリカの広告代理店ダンサー・フィッツジェラルド・サンプル (Dancer Fitzgerald Sampleと業務提携する[7]
  • 1982年、第10回ブルノ国際グラフィックデザインビエンナーレでNDCに対し批評家賞が贈られる[7]
  • 1986年、総合グラフィックス研究室を新設する[7]。9月、代表取締役社長に田中博が就任する[7]。NDC、日本リサーチセンター、日本産業映画センターの3社による共同事業体JMCが発足される[7]
  • 1987年、CIデザイン研究所、パッケージデザイン研究室を新設する[7]
  • 1988年、映像戦略企画室を新設する[7]
  • 1990年、創立30周年を記念し東京・銀座のセントラル美術館で作品展を開催、創立30周年記念作品集『日本デザインセンターの三十年』を刊行する[8]。ニューヨークADC (Art Directors Club of New York会館でNDC作品展を開催する[8]
  • 1992年、原デザイン研究室を新設する[8]
  • 1993年、佐々木デザイン戦略研究室を新設する[8]
  • 1994年、株式会社NDCグラフィックスを設立する[8]
  • 1995年、組織を「管理本部」「制作本部」「制作研究本部」の3本部制に改編し、一般制作セクションと専門系・研究開発系のセクションを分離する[8]
  • 1996年、代表取締役社長に鈴木清文が就任する[8]
  • 1997年、名古屋支社を開設する[8]
  • 1999年、太田CIデザイン研究室を太田コーポレイトブランド研究室に改編する[8]
  • 2002年、「RE DESIGN 日常の21世紀」展をイギリス、デンマーク、中国、カナダに巡回する[9]
  • 2003年、世界グラフィックデザイン会議・名古屋に協賛し、運営実務をサポートする[9]
  • 2004年、Webデザイン研究所、CG開発室、プロデュース室を開設する[9]
  • 2005年、中国・北京に北京和創図文制作室有限公司を設立し、NDCスタジオを開設する[9]
  • 2006年、東京・東雲にNDCスタジオを開設し、撮影・映像制作事業を強化する[9]。小磯デザイン研究室を新設する[9]
  • 2008年、名古屋市にCGI部門の拠点としてNDCスタジオを開設する[9]
  • 2010年7月、創立50周年を記念して『デザインのポリローグ 日本デザインセンターの50年』を刊行する[9]。プロデュース本部を新設する[10]
  • 2011年、色部デザイン研究室、大黒デザイン研究室を新設する[10]
  • 2012年、本社を中央区銀座4丁目に移転する[10]。名古屋支社を中村区名駅4丁目内にて移転する[10]。中国・北京に北京大思広告有限公司を設立し、デザインビジネスを展開する[10]
  • 2013年、株式会社NDCアスタリスクを設立する[10]
  • 2014年8月、代表取締役社長に原研哉が就任する[10]。三澤デザイン研究室を新設する[10]
  • 2019年、第2制作本部を新設する[10]
  • 2020年、創立60周年記念事業として「Visualize60」プロジェクトを展開し、本社13階で展覧会の開催や、書籍『Visualize60』を刊行する[10]
  • 2021年、深尾映像研究室、ポリローグ研究室を新設する[10]
  • 2022年、アメリカ・ロサンゼルスにNippon Design Center USA, Inc.を設立する[10]。本部制から部制に移行する[10]。事業開発室を新設する[10]
  • 2024年、業務統括室を新設する[10]

著名な出身者・在籍者・関係者

グループ会社

  • 株式会社NDCアスタリスク[44]
  • 株式会社VIG[44]
  • 北京和創図文制作有限公司[44]
  • 北京大思広告有限公司[44]
  • Nippon Design Center USA, Inc.[44]

脚注

  1. ^ a b デザインノート 2011, p. 113.
  2. ^ デザインノート 2011, p. 13.
  3. ^ デザインノート 2011, pp. 113–114.
  4. ^ a b c d e デザインノート 2011, p. 114.
  5. ^ a b c d e f デザインノート 2011, p. 115.
  6. ^ a b c デザインノート 2011, p. 116.
  7. ^ a b c d e f g h i j デザインノート 2011, p. 117.
  8. ^ a b c d e f g h i デザインノート 2011, p. 118.
  9. ^ a b c d e f g h デザインノート 2011, p. 119.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 沿革”. 日本デザインセンター. 2025年2月18日閲覧。
  11. ^ デザインノート 2011, p. 8.
  12. ^ デザインノート 2011, p. 9.
  13. ^ デザインノート 2011, p. 11.
  14. ^ デザインノート 2011, p. 10.
  15. ^ デザインノート 2011, p. 12.
  16. ^ デザインノート 2011, p. 64.
  17. ^ デザインノート 2011, p. 18.
  18. ^ デザインノート 2011, p. 68.
  19. ^ デザインノート 2011, p. 72.
  20. ^ デザインノート 2011, p. 74.
  21. ^ 夏野久万 (2021年8月24日). “日本発「ピクトグラム」が世界に通用した理由を、初代デザイナーに聞く ── 「信念を持たないことが信念」”. BUSINESS INSIDER. 2025年2月17日閲覧。
  22. ^ 木田拓也「勝見勝のめざしたもの : 東京オリンピックの視覚伝達システム」『デザイン理論』第65巻、意匠学会、2015年2月、110-111頁、CRID 1390295568877446656doi:10.18910/56269hdl:11094/56269ISSN 09101578 
  23. ^ デザインノート 2011, p. 98.
  24. ^ デザインノート 2011, p. 100.
  25. ^ デザインノート 2011, p. 96.
  26. ^ デザインノート 2011, p. 76.
  27. ^ デザインノート 2011, p. 80.
  28. ^ デザインノート 2011, p. 84.
  29. ^ デザインノート 2011, p. 104.
  30. ^ デザインノート 2011, p. 88.
  31. ^ デザインノート 2011, p. 92.
  32. ^ デザインノート 2011, p. 22.
  33. ^ デザインノート 2011, p. 102.
  34. ^ デザインノート 2011, p. 106.
  35. ^ デザインノート 2011, p. 30.
  36. ^ デザインノート 2011, p. 34.
  37. ^ デザインノート 2011, p. 38.
  38. ^ デザインノート 2011, p. 42.
  39. ^ デザインノート 2011, p. 46.
  40. ^ デザインノート 2011, p. 50.
  41. ^ デザインノート 2011, p. 54.
  42. ^ デザインノート 2011, p. 56.
  43. ^ デザインノート 2011, p. 58.
  44. ^ a b c d e 会社概要”. 日本デザインセンター. 2025年3月12日閲覧。

参考文献

  • 『デザインノート』No.35、誠文堂新光社、2011年2月1日。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本デザインセンター」の関連用語

日本デザインセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本デザインセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本デザインセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS