戸田正寿とは? わかりやすく解説

戸田正寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 04:44 UTC 版)

戸田 正寿(とだ せいじゅ、1948年4月10日 - )は、日本のアートディレクター[1]福井県生まれ。東京アートディレクターズクラブ(東京ADC)、JAGDA会員。

福井県立三国高等学校在籍中、同校の教員だった小野忠弘の影響を受け、広告の道に進む。1970年髙島屋宣伝部を経て1973年日本デザインセンター入社。1976年、戸田事務所設立[2][1]

1980年代初めに、アニメーターのひこねのりおと共に制作したパピプペンギンズは、飲料製造企業サントリーが企画した「CANビール」のCMキャラクターとして起用されブームとなった[1][3]

主な仕事

  • 1982 - 84年、サントリーローヤル(ランボー、ガウディー、マーラー、ファーブル編)、サントリー缶ビール
  • 1987年、三宅一生のファッション広告、展示会
  • 1986 - 95年、 - 伊勢丹ファッションキャンペーンとCI
  • 1985 - 89年、ビブレ21ファッションキャンペーンとCI
  • 1988年 - 朝日新聞出版の週刊誌AERAの創刊から26年間、表紙のアートディレクションを手がけた。またロゴも戸田正寿の作である[4]
  • 1996年、バーバリーブルーレーベル
  • 2003年、六本木ヒルズオープニングキャンペーン
  • 2008年、洞爺湖サミットアートディレクション
  • 2022年 福井県立美術館のロゴを寄贈[5][6]

主な受賞

  • ラハチポスタービエンナーレ特別賞、優秀賞1位、グランプリ
  • 東京ADC会員賞最高賞2回受賞
  • 日本現代展三重県立美術館賞
  • 日本アメリカポスターグラフィック金賞、銀賞、銅賞。
  • 第一回リュブリン国際反戦芸術トリエンナーレ優秀賞
  • 第11回ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ展特別賞
  • 第17回リュプアナ国際版画ビエンナーレ展特別賞、ニューヨークADC賞銀賞、
  • クラコウ国際版画ビエンナーレ美術館賞
  • フランス国際デザイン展グランプリ
  • クレスタ国際広告賞ポスター部門金賞
  • メキシコポスタービエンナーレ銀賞、
  • 第17回ブルノグラフィックデザインビエンナーレ国際展グランプリ
  • 福井県文化賞(2023年)[7]

関連施設

  • Brilliant Heart museum ‐ 戸田正寿が企画・設計した予約制私設美術館[8]

脚注

  1. ^ a b c 福井県立美術館で「戸田正寿展」開幕 「泣かせる」ペンギンなど足跡一堂に”. 福井経済新聞. 2022年8月8日閲覧。
  2. ^ 戸田さん(三国出身)圧巻の広告作品 県立美術館「世に出す緊張感大変」:日刊県民福井Web”. 中日新聞Web. 2025年1月2日閲覧。
  3. ^ 「エモい!」1980年代、ビールのCMで話題になった「パピプペンギンズ」のファンブック”. Real Sound|リアルサウンド ブック (2024年10月16日). 2025年1月2日閲覧。
  4. ^ アートディレクター・戸田正寿「アートはスポーツと同じ。競争するからこそ良い仲間や信頼が生まれる」”. AERA dot. (アエラドット) (2022年8月13日). 2025年1月2日閲覧。
  5. ^ 三国出身・戸田さん、県立美術館にロゴ寄贈:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2025年1月2日閲覧。
  6. ^ 報道発表資料”. www2.pref.fukui.lg.jp. 2025年1月2日閲覧。
  7. ^ 県文化賞、晴れの選出 戸田正寿さん(坂井)/アートディレクター 奥井隆さん(敦賀)/本県の美食文化発信 糸崎寺仏舞保存会/福井の優美な舞守る”. 福井新聞D刊. 2025年1月2日閲覧。
  8. ^ 雄島が一望できる坂井市三国町の予約制美術館「Brilliant Heart museum」。虹が揺らめく空間でマインドフルネスなひとときを過ごせます。”. ふーぽ (2021年6月29日). 2025年1月2日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田正寿」の関連用語

戸田正寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田正寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田正寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS