PSI訓練とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PSI訓練の意味・解説 

拡散に対する安全保障構想

(PSI訓練 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 02:54 UTC 版)

拡散に対する安全保障構想(かくさんにたいするあんぜんほしょうこうそう、Proliferation Security Initiative, PSI)とは、2003年アメリカ合衆国によって提唱された大量破壊兵器弾道ミサイルなどの拡散防止に関する考えおよびそれに対する取り組みを指す。日本の報道では、大量破壊兵器拡散防止構想と呼ばれることもある。

概要

2002年12月に北朝鮮からイエメンスカッドミサイルが輸出されるという出来事があった。ミサイルを搭載していた貨物船はスペイン軍臨検したが、国際法的にミサイル没収の根拠がなかったために、そのままミサイル輸出は実行された。

大量破壊兵器および弾道ミサイルの各国への拡散を懸念するアメリカ合衆国連邦政府は、この拡散を阻止するために、同盟各国の連携が必要と考えた。その結果、2003年5月31日に「拡散に対する安全保障構想」が提唱されることとなった。

構想の基本原則は、大量破壊兵器および弾道ミサイルの拡散を阻止するために、各国が連携し、関連物質の移送や関連技術の移転を防ぐことにある。各国の連携方法として、国際法・国内法の枠内で警察沿岸警備隊税関情報機関国境警備隊などにおける情報交換・阻止行動が行われる。

2003年6月に第1回総会が行われ、9月の第3回総会までに「阻止原則宣言」(Statement of Interdiction Principles)が取りまとめられた。9月12日からはオーストラリアで臨検の多国籍実働訓練が行われている。多国籍実働阻止訓練は年に数回ずつ行われており、2004年10月には日本主催で訓練が行われた。

発足当初は11ヶ国の賛同により開始されたが、2017年時点では105ヶ国の賛同が得られている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PSI訓練」の関連用語

PSI訓練のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PSI訓練のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拡散に対する安全保障構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS