国際稲研究所とは? わかりやすく解説

こくさい‐いねけんきゅうじょ〔‐いねケンキウジヨ〕【国際稲研究所】

読み方:こくさいいねけんきゅうじょ

アイ‐アール‐アール‐アイIRRI


国際稲研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 20:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国際稲研究所
International Rice Research Institute
標語 より良い世界のための稲科学
(Rice Science For A Better World)
設立 1960年
種類 国際非営利研究、研修センター
目的 研究調査
本部 フィリピン共和国ラグナ州ロスバニョス (Los Baños)
貢献地域 世界全体
所長
(Director
General)
マシュー・モレル博士 (Dr. Matthew Morrell)[1][2]
主要機関 Board of Trustees
加盟 国際農業研究協議グループ (CGIAR)
予算 9919万米ドル(2014年)[3]
職員数
1300名[4]
ウェブサイト www.irri.org (英語)
テンプレートを表示

国際稲研究所(こくさいいねけんきゅうしょ、IRRI, 英語:International Rice Research Institute)は、フィリピンマニラから南東65kmのロスバニョス (Los Baños) に所在する国際農業研究協議グループ(CGIAR)傘下の農業研究機関。以下の記述では、略称IRRIを用いる。

概要

IRRIはアジアでは最も古く、最大の国際農業研究所である。アジアとアフリカの14カ国に出先機関を置き、イネに関する研究と教育を行う機関である。

1960年にフィリピン政府およびフォード財団ロックフェラー財団の協力によって設立された。IRRIで育成されたイネの品種は名称として、'IR'番号がつけられている。1966年に育成された'IR-8'は、台湾在来品種「低脚烏尖」(Dee-geo-woo-gen/ていきゃくうせん)に由来する半矮性遺伝子を持ち、高収量性を示した。この成果は、コムギ半矮性品種の育成の成果と併せて、「緑の革命」をもたらす元となった。1971年に国際農業研究協議グループが結成されると、その傘下研究機関となった。

IRRIの研究使命は、貧困と飢餓の撲滅、稲作農民と消費者の健康増進、持続可能稲作技術の確立となっている。IRRIの本部は、フィリピン大学ロスバニョス校に隣接し、研究設備・研修宿泊設備・252haの実験圃場を備えている。

出典・脚注

外部リンク

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際稲研究所」の関連用語

国際稲研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際稲研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際稲研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS