研究員を置く機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 07:56 UTC 版)
研究員とは主に政府・独立行政法人・認可法人・地方公共団体・大学・病院・財団法人・社団法人・学会・NPOなどが設置する研究所或いはシンクタンクなどにおいて置かれる役職である。身分は政府や地方公共団体において採用されている場合は国家公務員、地方公務員となるが、公務員試験などによる採用とは異なり、大学院博士課程修了者や博士の学位取得者などが業績や人物審査により、採用される場合が多い。 大学や病院などの研究機関では、大学の教授、准教授、助教、大学院生、外部からの招聘者などで構成される。 また、博士課程修了者が一定期間、ポストドクターとして勤務する際に与えられる役職も研究員といわれ、研究員という役職は多様な機関において用いられる。 また、企業などでは、主に証券会社や銀行、コンサルタント企業の他、商品開発のため科学技術的研究のともなう分野、例えば食品会社などに設置される役職である。文系の研究職の場合は4年制大学・学部卒の採用も多数あるが、理系の研究職の場合は修士以上の学位・能力を求められることが多い。
※この「研究員を置く機関」の解説は、「研究員」の解説の一部です。
「研究員を置く機関」を含む「研究員」の記事については、「研究員」の概要を参照ください。
- 研究員を置く機関のページへのリンク