東京しごとセンターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京しごとセンターの意味・解説 

東京しごとセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 14:03 UTC 版)

東京しごとセンター(とうきょうしごとセンター)は、2004年7月に設立された東京都千代田区飯田橋にある東京都民の雇用・就業を支援するための施設である。管理・運営は公益財団法人東京しごと財団東京都から受託して行っている。

2007年8月に国分寺駅南口に分室「東京しごとセンター多摩」がオープンした。

概要

外観
玄関
正面より

ヤングコーナー(29歳以下を対象)・ミドルコーナー(30歳から55歳までを対象)・シニアコーナー(55歳以上対象)などのコーナーがある。

ヤングコーナーおよびミドルコーナーの実際の業務(仕事紹介やセミナーなど)は、民間会社に再委託されている。

そのほか、予約制で専門相談(職業適性検査・相談、多様な働き方相談、社会保険・年金相談、起業創業相談)を行っている。こちらは年齢不問である。

2007年度からは、女性団塊世代、年長者フリーターに特化したセミナーも行っている。

設立から2005年度までは、ミドルコーナーの業務はライトマネジメントジャパン(現ライトジャパン)と日本マンパワーに委託されていた。しかし2006年2月、日本マンパワーの契約職員が本センター利用者向けの求人に応募していたことが明らかになり、東京しごと財団は情報の私的利用を問題視し、同社への業務委託を2005年度限りで打ち切った。そのため2006年度より同社に代わって、パソナキャリアアセット(現パソナキャリア)に委託された。

さらに2009年3月、ライトジャパンが2007年10月頃から、求人の年齢や性別について採用側の意向を示す暗号マークを使い、求人票を区別していたことが判明した。東京都は「雇用対策法男女雇用機会均等法に抵触するおそれがある」とし、同社に暗号マーク使用をやめさせた。その後、2009年7月をもってライトジャパンへの委託を打ち切った。現在はパソナ1社のみに委託されている。

2007年度に新設された「東京しごとセンター多摩」では、全年齢に対して、日本マンパワーがカウンセリング業務、セミナー業務を行っている。

フロア

12F 都立中央・城北職業能力開発センター高年齢者校
11F 都立中央・城北職業能力開発センター高年齢者校
10F 都立中央・城北職業能力開発センター高年齢者校
9F 東京都労働相談情報センター、東京都労働資料センター
8F 財団法人 東京しごと財団(東京都シルバー人材センター連合事務局)
7F 東京都職業能力開発協会 東京都福祉人材センター人材情報室、東京都ひとり親家庭支援センター はあと飯田橋
6F ---------------------
5F 能力開発フロア、障害者雇用就業サポートデスク、緊急就職支援相談窓口、貸出施設
4F 能力開発フロア
3F ヤングコーナー、ハローワーク飯田橋U-35(ゆーさんじゅうご)
2F ミドルコーナー
1F 総合相談・専門相談・女性しごと応援テラス、シニアコーナー、ハローワーク飯田橋高齢者職業相談室

交通

本館

多摩分室

テレビ番組

脚注

  1. ^ ~不況を突破する働き手たち~ - テレビ東京 2010年2月9日

関連項目

外部リンク


東京しごとセンター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 00:09 UTC 版)

就職難」の記事における「東京しごとセンター」の解説

東京しごとセンター・東京しごとセンター多摩東京都施設。都が民間業務委託して就業支援行っている。

※この「東京しごとセンター」の解説は、「就職難」の解説の一部です。
「東京しごとセンター」を含む「就職難」の記事については、「就職難」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京しごとセンター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京しごとセンター」の関連用語

東京しごとセンターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京しごとセンターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京しごとセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの就職難 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS