アンナ_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンナ_(曲)の意味・解説 

アンナ (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 08:47 UTC 版)

ビートルズ > 作品リスト > アンナ (曲)
ビートルズ > 曲名リスト > アンナ (曲)
アンナ (ゴー・トゥ・ヒム)
アーサー・アレキサンダーシングル
B面 アイ・ハング・マイ・ハード・アンド・クライ
リリース
ジャンル ソウル
時間
レーベル ドット・レコード英語版
作詞・作曲 アーサー・アレキサンダー
プロデュース ノエル・ボール[1]
チャート最高順位
後述を参照
アーサー・アレキサンダー シングル 年表
  • ソルジャー・オブ・ラブ
  • (1962年)
  • アンナ (ゴー・トゥ・ヒム)
  • (1962年)
  • ゴー・ホーム・ガール
  • (1962年)
テンプレートを表示

アンナ (ゴー・トゥ・ヒム)」(Anna (Go to Him))は、アーサー・アレキサンダーの楽曲である。1962年9月17日にドット・レコード英語版からシングルとして発売された。発売翌年にビートルズによってカバーされたことで知られている。

曲の構成・評価 

オールミュージック』の評論家であるリッチー・アンターバーガー英語版は、「『アンナ』のその跳ねるようなグルーヴは、スロー・バラードよりもミドルテンポに近いとしても、初期の素晴らしいバラードの1つ。他のアレキサンダーの楽曲と同じく、この曲はオリジナルよりもカヴァー・ヴァージョンのほうがより有名になった。1962年に発売された時は小さなヒットで、ポップチャートで68位、R&Bで10位と言う結果だった」と評している[2]

音楽評論家のデイブ・マーシュ英語版は、「アンナ (ゴー・トゥ・ヒム)」を、史上最高の1001作のシングルのうちの1つとして評価していて、「穏やかに揺れるリズム」と強いシンコペーションを使ったドラムとアレクサンダーのボーカルを称賛した[1]。また、マーシュはジョン・レノンがアレクサンダーの楽曲を聴いて、「イン・マイ・ライフ」をはじめとしたバラードを歌うようになった可能性を示している[1]

題名に反して、曲中では「go to him」ではなく、「go with him」と歌われている。

チャート成績

チャート(1962年) 最高位
US Billboard Hot 100[3] 70
US Hot R&B/Hip-Hop Songs (Billboard)[4] 10

カバー・バージョン

ビートルズによるカバー

アンナ
ビートルズ楽曲
収録アルバム プリーズ・プリーズ・ミー
英語名 Anna (Go to Him)
リリース
  • 1963年3月22日 (Album)
  • 1965年9月15日 (Japan single)
A面 ディジー・ミス・リジー
録音
ジャンル ロック
時間 2分54秒
レーベル
作詞者 アーサー・アレキサンダー
作曲者 アーサー・アレキサンダー
プロデュース ジョージ・マーティン
ビートルズ シングル 日本 年表
プリーズ・プリーズ・ミー 収録曲
ミズリー
(A-2)
アンナ
(A-3)
チェインズ
(A-4)

ジョン・レノンのお気に入りだった[5]本作は、ビートルズ初期のレパートリーの1つであり、1963年に発売された1作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』のためにレコーディングが行われた[6]

アメリカでは、1963年7月22日にヴィージェイ・レコードより発売された『Introducing...The Beatles』に収録され、1965年3月22日にキャピトル・レコードより発売された『ジ・アーリー・ビートルズ』に収録された[7]。また、ヴィージェイから発売されたEP『Souvenir of Their Visit: The Beatles』にも収録された[8]ほか、日本では1965年9月15日に発売されたシングル盤『ディジー・ミス・リジー』のB面にも収録された。

レコーディング

「アンナ」のレコーディングは、1963年2月11日にEMIレコーディング・スタジオで行われた。3テイク録音されたうち、マスターテイクとして最終テイクであるテイク3が採用され、2月25日にリミックスされた[9]。曲中においてジョージ・ハリスンは、オリジナルにおけるフロイド・クレーマー英語版によるピアノのパートをギターで演奏している[10]

ビートルズは1963年6月17日にBBCのラジオ番組『ポップ・ゴー・ビートルズ』用にレコーディングを行い、番組は6月25日に放送された。また8月1日にも新たにレコーディングが行われており、この日のテイクは8月25日に放送された[11]

評価

アンターバーガーは、ビートルズによるカバー・バージョンについて、「リンゴ・スターは正確に、そして変わったドラムリズムとハイハットのクランチを忠実に再現している。しかしレノンのボーカルにはアレキサンダーが表現しなかった苦痛が追加されている。とりわけそれはブリッジの終わりで彼が高音で泣き叫ぶところに顕著に現れていて、ビートルズのバックボーカルは素晴らしく、(アレキサンダー版より)より効果的だ」と評している[2]

音楽評論家のイアン・マクドナルド英語版は、レノンのボーカルについて別な意見を持っていて、著書の中で「情熱的な青年が他人の曲に取り組んでいるように聞こえた」と書いている[10]

クレジット

※出典[10]

その他のアーティストによるカバー

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c Marsh 1999, p. 320.
  2. ^ a b Unterberger, Richie. Anna (Go to Him) - Arthur Alexander | Song Info - オールミュージック. 2020年11月8日閲覧。
  3. ^ The Hot 100 Chart”. Billboard (1962年11月10日). 2020年11月9日閲覧。
  4. ^ Authur Alexander Chart History (Hot R&B/Hip-Hop Songs)”. Billboard. 2020年11月9日閲覧。
  5. ^ Harry 2000, pp. 28–29.
  6. ^ Lewisohn 1988, p. 200.
  7. ^ Lewisohn 1988, p. 201.
  8. ^ Cross 2005, p. 544.
  9. ^ Lewisohn 1988, pp. 24, 26.
  10. ^ a b c MacDonald 2005, pp. 72–73.
  11. ^ Harry 2000, pp. 877–878.
  12. ^ Humble Pie - Thunderbox”. 2020年11月9日閲覧。
  13. ^ George Martin Instrumentally Salutes the Beatle Girls - George Martin & His Orchestra | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年11月9日閲覧。

参考文献

外部リンク


「アンナ (曲)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンナ_(曲)」の関連用語

アンナ_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンナ_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンナ (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS