辰野九紫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辰野九紫の意味・解説 

辰野九紫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:12 UTC 版)

辰野 九紫(たつの きゅうし、1892年7月16日 - 1962年8月6日)は日本の小説家鳥取県鳥取市出身。東京帝国大学法学部卒。本名、小堀竜二。別名に双竜子。

大学卒業後、十年以上のサラリーマン生活を経た後、1929年(昭和4年)懸賞小説として「青バスの女」を「新青年」に投稿、以後、作家となる。

その後は「モダン日本」「サンデー毎日」「スタイル」などに寄稿。主にユーモア小説の第一人者となった。1936年(昭和11年)には、佐々木邦らとともにユーモア作家倶楽部を結成、自ら世話人もつとめた。

著書

  • 虚業春秋 双竜子 思潮社 1926
  • 青バスの女 辰野九紫 著 博文館 1929 (新青年叢書)
  • サラリマン講座 辰野九紫 著 春陽堂 1931
  • パトロン百面相 辰野九紫 著 時潮社 1933
  • 現代ユーモア小説全集 第2巻 丸の内五人女 : 他6篇 辰野九紫, アトリヱ社 1935
  • 万引一代女 辰野九紫 著 第百書房 1935
  • 新版ユーモア小説全集 第15巻 養子は辛い 辰野九紫, アトリヱ社 1938
  • 東京からくり音頭 辰野九紫 著 第百書房 1939
  • ひとりも愉し 辰野九紫 著 長隆舎書店 1941
  • 愛婿通信 : ユーモア小説 辰野九紫 著 南方書院 1941
  • 名物道中双六 辰野九紫 著 紫文閣 1942



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辰野九紫」の関連用語

辰野九紫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辰野九紫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辰野九紫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS