チャールズ・F・ブラッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャールズ・F・ブラッシュの意味・解説 

チャールズ・F・ブラッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 07:11 UTC 版)

チャールズ・F・ブラッシュ
Charles F. Brush
生誕 1849年3月17日
オハイオ州ユークリッド
死没 (1929-06-15) 1929年6月15日(80歳没)
オハイオ州 クリーブランド
国籍 アメリカ合衆国
業績
プロジェクト 風力発電放電灯
テンプレートを表示

チャールズ・フランシス・ブラッシュ英語Charles Francis Brush1849年3月17日 - 1929年6月15日)は、アメリカ合衆国技術者発明家。1888年に風力発電の実験をしたことで知られる。

来歴

チャールズ・F・ブラッシュの風力発電機

1849年3月17日オハイオ州ユークリッドで生まれた。ミシガン大学を卒業後、ウェスタン・リザーブ大学で博士号を取得した。1876年夏、馬に引かせた踏み車を動力源としたダイナモを組み立てた。1877年4月24日にアメリカ合衆国特許第 189,997号"Improvement in Magneto-Electric Machines"を出願している。ブラッシュはゼノブ・グラムの設計を基本としたが、周囲や輪の導線の一部が有効な磁界の外にあって、そのために熱を発していた。この設計を改良していき、環状電機子を元もとの円柱状ではなく円盤状にした。固定子は電機子の外周ではなく、円盤を両面から挟むように配置した。一方の面にS極の電磁石を2つとN極の電磁石を2つ配置し、電機子の円盤を挟んで反対側に反対の極の電磁石を配置している[1]。Brush Electric Company が1881年に発売したダイナモの機種では、長さ89インチ、幅28インチ、高さ36インチで、重量は4,800ポンドであり、1分間に約700回転の速度で動作した。当時世界最大のダイナモと言われていた。これを使って40個のアーク燈を灯すのに、36馬力を必要とした[2]。1888年から1908年まで20年間にわたって直径17m144枚のブレードからなる巨大な多翼風車で12kWの風力発電を実施した。

特許

脚注

  1. ^ Jeffrey La Favre. “The Brush Dynamo”. 2010年1月23日閲覧。
  2. ^ “The Brush Electric Light”. Scientific American. (1881年4月2日). オリジナルの2011年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110111040515/http://www.machine-history.com/Brush%20Electric%20Company. 

文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・F・ブラッシュ」の関連用語

チャールズ・F・ブラッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・F・ブラッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・F・ブラッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS