ブラッシュのダイナモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブラッシュのダイナモの意味・解説 

ブラッシュのダイナモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 19:41 UTC 版)

ダイナモ」の記事における「ブラッシュのダイナモ」の解説

チャールズ・F・ブラッシュ1876年夏、馬に引かせ踏み車動力源としたダイナモ組み立てたアメリカ合衆国特許番号189997 "Improvement in Magneto-Electric Machines" を1877年4月24日出願している。ブラッシュグラム設計基本としたが、周囲や輪の導線一部有効な磁界の外にあって、そのために熱を発していた。この設計改良していき、環状電機子を元もとの円柱ではなく円盤状にした。固定子電機子外周ではなく円盤両面から挟むように配置した一方の面にS極電磁石2つN極電磁石2つ配置し電機子円盤挟んで反対側に反対極の電磁石配置している。Brush Electric Company1881年発売したダイナモ機種では、長さ89インチ、幅28インチ、高さ36インチで、重量は4,800ポンドであり、1分間に約700回転速度動作した当時世界最大ダイナモと言われていた。これを使って40個のアーク燈灯すのに、36馬力を必要とした。

※この「ブラッシュのダイナモ」の解説は、「ダイナモ」の解説の一部です。
「ブラッシュのダイナモ」を含む「ダイナモ」の記事については、「ダイナモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラッシュのダイナモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラッシュのダイナモ」の関連用語

ブラッシュのダイナモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラッシュのダイナモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイナモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS