北嶋守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北嶋守の意味・解説 

北嶋守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 15:12 UTC 版)

北嶋 守(きたじま まもる、1959年 - )は、日本経済学者博士(学術)東京大学2018年)。財団法人機械振興協会経済研究所所長代理。研究領域は中小企業論、産業論、地域イノベーション論。

来歴

秋田県出身。1985年3月、駒澤大学大学院人文科学研究科社会学専攻修士課程修了(社会学修士)。1992年3月、同大学院社会学専攻博士課程単位取得満期退学。2018年3月、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻(論文博士)。論文『ヘルスケア産業クラスター形成の日本的特質 - 中小企業のイノベーションによる産業集積変換モデル - 』[1]

1985年4月~1989年3月、株式会社CSK総合研究所(現SCSK子会社)研究員を経て主任研究員。1992年4月、城西大学経済学部非常勤講師

1994年4月、財団法人機械振興協会経済研究所入所。研究員、研究副主幹、研究主幹、次長調査研究部部長を経て所長代理兼調査研究部長ならびに機械振興協会執行理事[2]

その他、東洋大学経済学部非常勤講師(2001年4月~2003年3月)、駒澤大学経済学部および同大学院経済学研究科非常勤講師(2007年4月~)、法政大学大学院デザイン工学研究科非常勤講師(2010年4月~2013年3月)、 明治大学政治経済学部非常勤講師(2019年4月~)、中央大学国際経営学部非常勤講師(2021年4月~9月)を兼任。

日本中小企業学会日本社会学会経済社会学会所属[3]

略歴

著書

単著

共著

  • 台湾における技術革新の構造」九州大学出版会 2002.10
  • 「中小企業イノベーションⅠ 競争優位のビジネスプロセス」中央経済社 2003.3
  • 「中小企業イノベーションⅡ 事業創造のビジネスシステム」中央経済社 2003.3
  • 「地域からの経済再生 産業集積・イノベーション・雇用創出」橘川武郎・連合総研編 有斐閣 2005.4(商工総合研究所平成17年度中小企業研究奨励賞・準賞受賞)
  • ネットワークの再編とイノベーション」小川正博・西岡正・北嶋守 編著 同友館 2012.2
  • 「地域産業のイノベーションシステム」山﨑朗編著 学芸出版社 2019.2

翻訳

  • 「バーチャルファクトリーを機能させる条件」『ネットワーク組織の行動革新』ダイヤモンド社 1997.1.[4]

論文

関連項目

出典

  1. ^ 博士論文”. 国立国会図書館 (2018年3月6日). 2023年12月28日閲覧。
  2. ^ 北嶋守”. honto.jp. 2023年12月28日閲覧。
  3. ^ 研究員紹介・北嶋守”. 機械振興協会. 2023年12月28日閲覧。
  4. ^ 研究員紹介 北嶋守”. 機械振興協会. 2023年12月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北嶋守のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北嶋守」の関連用語

北嶋守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北嶋守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北嶋守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS