機械振興協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 機械振興協会の意味・解説 

機械振興協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
機械振興協会
Japan Society for the Promotion of Machine Industry

事務局と経済研究所が入居する機械振興会館
団体種類 一般財団法人
設立 1964年
所在地 〒105-0011
東京都港区芝公園3-5-8
機械振興会館内
北緯35度39分34.88秒 東経139度44分42.88秒 / 北緯35.6596889度 東経139.7452444度 / 35.6596889; 139.7452444座標: 北緯35度39分34.88秒 東経139度44分42.88秒 / 北緯35.6596889度 東経139.7452444度 / 35.6596889; 139.7452444
主要人物 会長 釜和明
活動地域 日本
主眼 機械工業における経営改善、技術開発、その他機械工業の振興を図るための有効適切な事業を運営して、機械工業の発展に寄与すること
活動内容 機械工業の発展に関する講演会・セミナーの開催、刊行物・報告書の発行、奨励賞の実施 他
会員数 30会社・団体(経済研究所 平成27年度会員一覧)
ウェブサイト http://www.jspmi.or.jp
テンプレートを表示

一般財団法人機械振興協会(きかいしんこうきょうかい、: Japan Society for the Promotion of Machine Industry)は、機械工業における経営の改善、技術の向上その他機械工業の振興をはかることを目的として、事業運営をおこなう業界団体である。略称JSPMI。

概要

1964年(昭和39年)8月24日に機械工業界の総意と協力によって設立された[1]。 経済研究所と技術研究所での事業を軸として機械産業の発展振興に携わり、事務局と経済研究所は機械振興会館内に、技術研究所本所は東久留米市にある。機械振興会館やBICライブラリの運営、調査研究事業、優れた技術開発成果を表彰する「機械振興協会賞」の実施などをおこなっている。

組織

機械振興協会は、事務局、経済研究所、技術研究所からなる。

経済研究所

機械工業関連のリサーチライブラリであるBICライブラリは、機械振興会館地下1階にて運営されている。

技術研究所

1964年(昭和39年)の機械振興協会設立に伴い、機械総合研究所から技術研究所と改称した。

主な事業

機械振興協会における事業については、2010年(平成22年)度以降、公式ウェブサイトから「事業報告書、財務諸表及び収支計算書」を入手することが可能である。

機械振興会館運営事業

経済研究所事業

技術研究所事業

主な定期刊行物

  • 経済研究所『機械経済研究』(年刊)
  • 経済研究所『日本の機械産業』(年刊)
  • 経済研究所『Engineering Industries of Japan』
  • 技術研究所『技研所報』(年1〜2)
  • 技術研究所『機振協ニュース』(季刊)

脚注

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機械振興協会」の関連用語

機械振興協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機械振興協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機械振興協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS