機械情報産業局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 機械情報産業局の意味・解説 

機械情報産業局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 17:38 UTC 版)

機械情報産業局(きかいじょうほうさんぎょうきょく)はかつての通商産業省に存在した内部部局の一つ。

沿革

1973年7月、大規模な機構改革により設置。重工業局産業機械課、鋳鍛造品課、電子政策課、情報処理振興課、電子機器電気課、自動車課、計量課、航空機武器課、車両課、機械保険課の10課が編入され、総務課、通商課を加えた12課。重工業としては産業構造における機械産業の役割の増大に対応できない、情報産業の重要性が高まったことなどの実態面の変化、1970年代の産業構造ビジョンが「知識集約型産業構造」への転換を求めたことが背景にあった。

2001年1月、中央省庁再編に際して廃止。大部分は商務情報政策局に移管された。

組織

  • 総務課
    • 庶務室
    • 計量行政室
    • 新映像産業室
    • 研究開発型企業振興室
  • 電子政策課[1]
    • 情報政策企画室
  • 開発課
  • 情報処理振興課
  • 電子機器課
  • 航空機武器課
  • 宇宙産業課

脚注

  1. ^ 総括係長は前身の重工業局電子政策課時代より長年大蔵省の出向者が務めていた。具体には阪田雅裕細溝清史田島淳志和田隆志などがいる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  機械情報産業局のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機械情報産業局」の関連用語

機械情報産業局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機械情報産業局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機械情報産業局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS