潮汐発電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 発電 > 潮汐発電の意味・解説 

ちょうせき‐はつでん〔テウセキ‐〕【潮×汐発電】

読み方:ちょうせきはつでん

潮力発電


潮力発電

(潮汐発電 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 14:35 UTC 版)

潮力発電(ちょうりょくはつでん)、潮汐発電(ちょうせきはつでん)は、潮汐流(潮汐による海水の移動)が持つ運動エネルギー電力に変える発電である。

水力発電風力発電太陽電池などとともに、自然エネルギーを資源として利用する技術であり、発電の際に二酸化炭素の排出がないなどという点で、運転による環境負荷は小さいが、大規模な施設では建設により永続的な負荷を与えることがある。

海流発電(潮流発電)とともに、海水を利用する発電で、「海流」を「海水の流れ」とすれば、潮汐流を利用する場合は海流発電の一種である。

原理

地球の自転や月の公転に伴って海水には潮汐力が働く。そのため時刻によって潮位が変動する。入り口の広い湾内では干満の差が大きい。そのため、満潮時には堰を開放し、湾内に海水を導入し、干潮時に堰を閉鎖し、海水をタービンに導入する。このタービンの回転力を利用して、発電機を回す。低落差の水力発電の一種ともいえる。

メリットは、燃料が不要で有害な排出物のないこと、水の密度が充分大きいためエネルギーの集中が可能なこと、潮汐現象を利用しているため、風力発電とは異なり出力の正確な予測による電力供給が行える。デメリットは貝などの付着の除去や機材の塩害対策等に維持管理費がかかる一方で耐用年数が5~10年と短いためにコストパフォーマンスが悪いこと、漁業権や航路等から様々な制約から設置場所が制限されることなどがある。

地球の運動エネルギーを利用している為、理論上は地球の自転速度に影響を与えているが、非常に小さいため無視できる。

日本においては、鳴門海峡関門海峡津軽海峡など潮流の激しい地形で水平型水車を回す研究が進められており、北九州市九州工業大学は、関門海峡で2011年度から実証実験を開始[1]し、大間崎などでも検討されている。しかし、たとえ干満の差の大きいところであっても、大規模な潮汐発電所の設置に適した箇所が無いことから、それほど普及していない。

事例

ランス潮力発電所

ランス潮力発電所は、1966年11月26日に完成した潮力発電所である。フランスサン・マロ郊外のランス川河口を幅700mにわたって堰止め、建設された。最大定格出力は24万kW、年間発電量は6億kWh。この付近は潮位差が大きく最大潮位差が13.5m、平均潮位差8.5mにもおよぶ。なお、建設により湾内の海水の交換頻度が減少するため、生態系のバランスが崩れた時期があったようである。

クバルスン潮力発電所

2003年9月に完成した潮力発電所であるクバルスン潮力発電所は、ノルウェーハンメルフェスト郊外のクバルスン海峡に10mに及ぶプロペラを海峡に沈め、建設された。最大定格出力は300kW、年間発電量は70万kWh。クバルスン海峡の海流の速度は毎秒1.8m。

潮力発電施設一覧

地名 潮位差 (m) 面積 (km²) 最大発電量 (MW)
アルゼンチン San Jose 05.9 - 06800
オーストラリア Secure Bay 10.9 - ?
カナダ Cobequid 12.4 00240 05338
Cumberland 10.9 00090 01400
Shepody 10.0 00115 01800
Passamaquoddy 05.5 - ?
インド Kutch 05.3 00170 00900
Cambay 06.8 01970 07000
大韓民国 加露林(加露林潮力発電所朝鮮語版 04.7 00100 00480
始華湖(始華湖潮力発電所朝鮮語版 - - -
メキシコ Rio Colorado 06–7 - ?
Tiburon - - ?
イギリス Severn 07.8 00450 08640
Mersey 06.5 00061 00700
Strangford Lough - - -
Conwy 05.2 00005.5 00033
アメリカ Passamaquoddy Bay, Maine 05.5 - ?
Knik Arm, Alaska 07.5 - 02900
Turnagain Arm, Alaska 07.5 - 06501
- - - -
ロシア[2] Mezen 09.1 02300 19200
Tugur - - 08000
Penzhinskaya Bay [3][4] 06.0 20500 87000
南アフリカ Mozambique Channel ? ? ?

主なメーカー

参考文献

出典・脚注

関連項目

外部リンク




潮汐発電と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮汐発電」の関連用語

潮汐発電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮汐発電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮力発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS