ランス潮力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ランス潮力発電所の意味・解説 

ランス潮汐発電所

(ランス潮力発電所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/06 03:38 UTC 版)

ランス潮汐発電所
ランス潮汐発電所
フランスにおけるランス潮汐発電所の位置
所在地 フランス・ブルターニュ地方ランス川河口
座標 北緯48度37分05秒 西経02度01分24秒 / 北緯48.61806度 西経2.02333度 / 48.61806; -2.02333 (ランス潮汐発電所)座標: 北緯48度37分05秒 西経02度01分24秒 / 北緯48.61806度 西経2.02333度 / 48.61806; -2.02333 (ランス潮汐発電所)
現況 運転中
運転開始 1966年11月26日
事業主体 EDF
発電所
主要動力源 潮力発電
発電機数 24
発電量
定格出力 240 MW
平均発電量 600 kWh
テンプレートを表示
別方向から
潮汐発電所の縮尺模型

ランス潮汐発電所(らんすちょうせきはつでんしょ、Rance tidal power plant)とは、フランスブルターニュ地方ランス川河口にある潮汐発電発電所である。フランス電力(EDF)が運用している。

歴史

1925年にフィニステール県Aber-Wrac'h で潮汐発電所の建設が行われようとしていたが、財政難により1930年に中止された。それに続く事業案として、この発電所が計画された。潮汐エネルギーの利用は、まったく新しい概念というわけではなく、特にランス川沿いの潮の干満差が大きい地域では昔から潮力水車 (Tide mill) が使われていた。

潮汐発電所をランス川に建設するというアイデアは、1921年の Gérard Boisnoer から始まる。ランス川は干満の差が平均で8m(大潮では最大13.5m)と大きいことが魅力であった。1943年から潮汐利用研究協会 (Société d'étude pour l'utilisation des marées [SEUM]) がランス川で潮汐発電を行なう研究を開始したが、1961年まで実行に移されることはなかった。

発電所の建設に先立ち、建設予定地の排水を行なうためのダムを2基、2年がかりで建設しなければならなかった。ランス川が2基のダムで完全にせき止められ、1963年7月20日に発電所の建設が開始された。

建設には3年かかり、1966年に完成した。同年11月26日に、当時の大統領であったシャルル・ド・ゴールにより発電所の落成式が行なわれた。1967年7月1日には発電所のダム上の道路が開通し、1967年12月4日から送電が開始された。

24基のタービンによる最大定格出力は24万kWで、フランス全土で消費される電力の0.012%を供給する。年間の発電量は約6億kWhで、平均出力は約6.8万kWである。

概要

ディナールサン・マロの南の河口部にダムがあり、その長さは西のBrebisから東のBriantaisまでの750mである。

ダムのうち発電所の部分は長さが332.5mで、潮の満ち干が及ぶ面積は22.5km²である。

タービン

タービンは双方向に機能し、川の流れと潮汐を交互に利用する。

評価

発電所の建設費は多額であったが、その費用はすでに回収済みで、発電コストは原子力発電よりも安い(1kWhあたりの比較で、原子力の20ユーロ・セントに対し18ユーロ・セント)。

環境への影響

ダムにより、ランス川には沈泥が堆積してゆくこととなった。ヨーロピアンシーバスコウイカは回復したが、イカナゴカレイは姿を消してしまった。河口部には確かに潮の流れがあるが、生態系への影響を抑えるために EDF ではそのレベルの調整しようと試みている。

観光名所と橋

潮汐発電所は年間20万人が訪れる観光名所である。ダムの西の端には閘門があり、年間16,000隻の船がイギリス海峡ランス川を行き来している。

ダムの上には県道168号が通っており、ディナールサン・マロの間で車両の通行が可能である。

関連項目

外部リンク


ランス潮力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 00:59 UTC 版)

潮力発電」の記事における「ランス潮力発電所」の解説

ランス潮力発電所は、1966年11月26日完成した潮力発電所である。フランスサン・マロ郊外ランス川河口を幅700mにわたって止め建設された。最大定格出力24kW年間発電量は6億kWh。この付近潮位差大きく最大潮位差が13.5m、平均潮位差8.5mにもおよぶ。なお、建設により湾内海水交換頻度減少するため、生態系バランス崩れた時期あったようである。

※この「ランス潮力発電所」の解説は、「潮力発電」の解説の一部です。
「ランス潮力発電所」を含む「潮力発電」の記事については、「潮力発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランス潮力発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランス潮力発電所」の関連用語

1
14% |||||

ランス潮力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランス潮力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランス潮汐発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潮力発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS