ランス美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ランス美術館の意味・解説 

ランス美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 09:25 UTC 版)

ランス美術館
フランス内の位置
施設情報
正式名称 Musée des Beaux-arts de Reims
所在地 8, rue Chanzy 51 100 Reims
位置 北緯45度15分12秒 東経4度01分51秒 / 北緯45.25333度 東経4.03083度 / 45.25333; 4.03083座標: 北緯45度15分12秒 東経4度01分51秒 / 北緯45.25333度 東経4.03083度 / 45.25333; 4.03083
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

ランス美術館(Musée des Beaux-arts de Reims)は、フランスランスにある美術館である。

沿革

シャンパン・メーカーであるポメリー社の経営者であったアンリ・ヴァニエは美術収集家として絵画彫刻ガラス器、家具などを所有していたが、彼の死後に600点を数えるそのコレクションがランス市に遺贈され、それが現在のランス美術館の中心となっている。1913年に開館。

コレクション

ランス美術館のコレクションは、ロマン主義バルビゾン派写実主義印象派象徴主義自然主義アール・ヌーヴォーなど、19世紀のフランス美術を網羅している。その中には26点の印象派の作品(コロークロード・モネカミーユ・ピサロピエール=オーギュスト・ルノワールなど)、オーギュスト・ロダンカミーユ・クローデルの彫刻、エミール・ガレの工芸品等が含まれる。

また、ルーカス・クラナッハによる肖像画作品や、ニコラース・マースダフィット・テニールス (子)などのオランダ絵画、ニコラ・プッサンなどのフランス絵画、ジャック=ルイ・ダヴィッドの『マラーの死』、ウジェーヌ・ドラクロワの『父の呪詛をうけるデスデモーナ』も所蔵している。藤田嗣治モーリス・ドニポール・ゴーギャンピエール・ボナールルイ・マルクーシなど20世紀の画家たちの作品も展示している。

日本にて

2003年にメルシャン軽井沢美術館にて「ランス美術館 ヴァニエ&ポメリーコレクション」展 が、2004年には奈良県立美術館で「19世紀フランス美術の精華 ランス美術館展」が開催された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランス美術館」の関連用語

ランス美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランス美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランス美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS