ベッツの法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/09 20:17 UTC 版)
ベッツの法則(ベッツのほうそく、英: Betz' law)とは、アルバート・ベッツ[1]によって導出された流体機械におけるエネルギー変換に関する法則。薄い羽根車状の回転機械を用いて、流体の運動エネルギーから取り出すことのできる最大のエネルギーに言及する。ただし流体の密度は一定であると仮定し、熱力学的なエネルギーの授受は考慮しない。
- ^ A. Betz, Das Maximum der theoretisch moeglichen Ausnuetzung des Windes durch Windmotoren, Zeitschrift fuer das gesamte Turbinenwesen, Heft 20, Sept., 1920
- ^ F. W. Lanchester, Contribution to the Theory of Propulsion and the Screw Propeller, Transactions of the Institution of Naval Architects, Vol.LVII, March, 1915, pp.98-116.
- ^ 牛山泉 『風車工学入門』 (2版) 森北出版、2013年、29, 50頁。ISBN 978-4-627-94652-1。
- ^ 流体の単位時間当りの運動量変化と羽根車前後での圧力差により生じる力が等しいことを利用し、ベルヌーイの定理を用いると導出できる。ただし、vavg は条件次第でv1 とv2 を用いた別の関数形で表現される可能性もあり、それによって最終的に導かれる変換効率の値も変わってくる。
- 1 ベッツの法則とは
- 2 ベッツの法則の概要
- 3 参考文献
固有名詞の分類
- ベッツの法則のページへのリンク