ベッチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ベッチンの意味・解説 

ベッチン

velveteenから》綿糸用いて織り毛羽(けば)を表面出したビロード女性子供服地、足袋鼻緒などに用いる。唐天(からてん)。

[補説] 「別珍」とも書く。


ベッチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 00:47 UTC 版)

コーデュロイ

ベッチン(別珍)は、ヨコ糸パイルの比較的毛足の短いパイル織物の一種[1]

綿ビロードとも呼ばれる。添毛素材の一種。

特徴

18世紀にフランスで生み出された生地[1]。もとはベルベットを模して綿で作られていた。ベルベットとの主な違いはベルベットは縦パイルをカットしたものであり、ベッチンは横パイルをカットしたものである。日本へは明治時代に伝来し別珍足袋の素材で知られるようになり、大正時代には防寒用の足袋が流行した[1]

パイル糸をカットすることによって毛羽をたてる。手触りがやわらかく厚手の光沢のある地のため帽子スカジャンなどに使われる。繊維を毛羽立たせてあるため静電気でゴミがつきやすいが、布用ブラシで払うかセロファンテープを貼り付けるとよく落ちる。印鑑から貴金属、指輪に至るまで、高級品はたいてい、別珍ケースと呼ばれる、上記の素材を使用した特殊なケースに収められて販売されることが多い。

日本国内では95%以上が静岡県磐田市(旧・磐田郡福田町)で製造されている。

なお、これに畝のある生地をコーデュロイという[1]

脚注

  1. ^ a b c d ベルベットと別珍(べっちん)とは違うもの・・・”. 一般財団法人ニッセンケン品質評価センター. 2019年12月31日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ベッチン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベッチン」の関連用語

ベッチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベッチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベッチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS