消費者基本法とは? わかりやすく解説

しょうひしゃ‐きほんほう〔セウヒシヤキホンハフ〕【消費者基本法】

読み方:しょうひしゃきほんほう

消費者利益保護増進するための行政的施策規定し国民消費生活安定・向上を確保することを目的とする法律昭和43年1968)「消費者保護基本法」として施行平成16年2004)の大幅な改正とともに現在の名称に改められた。


消費者基本法


消費者基本法(保護)


消費者基本法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 03:33 UTC 版)

消費者基本法

日本の法令
法令番号 昭和43年法律第78号
提出区分 議法
種類 消費者法
効力 現行法
成立 1968年5月24日
公布 1968年5月30日
施行 1968年5月30日
所管 消費者庁
主な内容 消費者の権利尊重および自立支援
制定時題名 消費者保護基本法
条文リンク 消費者基本法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

消費者基本法(しょうひしゃきほんほう、昭和43年5月30日法律第78号)は、消費者事業者との間の情報の質および量ならびに交渉力等の格差にかんがみ、消費者の利益の擁護および増進に関し、消費者の権利の尊重およびその自立の支援その他の基本理念を定め、国、地方公共団体および事業者の責務等を明らかにするとともに、その施策の基本となる事項を定めることにより、消費者の利益の擁護および増進に関する総合的な施策の推進を図り、もって国民の消費生活の安定および向上を確保することに関する日本法律である(第1条)。

所管官庁は、消費者庁である。

概説

高度経済成長下において顕在化した消費者問題に対応するため、1968年(昭和43年)に消費者を保護するための「消費者保護基本法」が制定された。

その後の社会状況の変化(規制緩和、高度情報通信社会)等にも対応するため、2004年(平成16年)に、消費者がより自立するための支援をする目的に改正され「消費者基本法」となった。消費者の権利、事業主の責務、行政機関の責務等を規定している。

構成

  • 第1章 総則(第1条~第10条)
  • 第2章 基本的施策(第11条~第23条)
  • 第3章 行政機関等(第24条~第26条)
  • 第4章 消費者政策会議等(第27条~第29条)
  • 附則

関連法令

外部リンク




消費者基本法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消費者基本法」の関連用語

消費者基本法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消費者基本法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消費者基本法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS