水産基本法とは? わかりやすく解説

水産基本法

 国民生活安定向上及び国民経済健全な発展を図ることを目的として、水産に関する施策について、基本理念及びその実現を図るのに基本となる事項定めた法律で、平成13年6月制定された。

水産基本法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 03:39 UTC 版)

水産基本法

日本の法令
法令番号 平成13年法律第89号
提出区分 閣法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 2001年6月22日
公布 2001年6月29日
施行 2001年6月29日
主な内容 水産資源の安定供給について
関連法令 漁業法海洋生物資源の保存及び管理に関する法律漁船法漁港法
条文リンク 水産基本法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

水産基本法(すいさんきほんほう、平成13年6月29日法律第89号)は、水産に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、国民生活の安定向上および国民経済の健全な発展を図ることに関する日本法律である。

戦後の日本の漁業政策は沿岸漁業等振興法に基づいて実施されてきたが、排他的経済水域の設定、漁業者の高齢化、日本近海での漁獲量低下などの社会・経済情勢の変化を受けて、従来の漁業者の生産性・生活水準向上の視点から、水産物の安定供給を目指す視点への政策転換を図った本法律が制定された。

沿岸漁業等振興法が主として中小の漁業者を対象としていたのに対し、本法律では水産物の加工・流通業までが施策の対象に含まれている。なお、この法律の制定に伴い沿岸漁業等振興法は廃止された。

構成

  • 第一章 総則(第一条 - 第十条)
  • 第二章 基本的施策
    • 第一節 水産基本計画(第十一条)
    • 第二節 水産物の安定供給の確保に関する施策(第十二条 - 第二十条)
    • 第三節 水産業の健全な発展に関する施策(第二十一条 - 第三十二条)
  • 第三章 行政機関及び団体(第三十三条・第三十四条)
  • 第四章 水産政策審議会(第三十五条 - 第三十九条)

関連項目




水産基本法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水産基本法」の関連用語

水産基本法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水産基本法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水産基本法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS