建設リサイクル法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 建設リサイクル法の意味・解説 

けんせつリサイクル‐ほう〔‐ハフ〕【建設リサイクル法】


建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律

(建設リサイクル法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 13:11 UTC 版)

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律

日本の法令
通称・略称 建設リサイクル法
法令番号 平成12年法律第104号
種類 環境法産業法
効力 現行法
成立 2000年5月24日
公布 2000年5月31日
施行 2000年11月30日
所管建設省→)
国土交通省
[建設経済局→総合政策局
(環境庁→)
環境省環境再生・資源循環局
(通商産業省→)
経済産業省
[環境立地局→産業技術環境局→イノベーション・環境局]
農林水産省
[構造改善局→農村振興局
林野庁[林政部]
主な内容 建設資材のリサイクル等
関連法令 循環型社会形成推進基本法
資源有効利用促進法
廃棄物処理法
建設業法
など
条文リンク 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(けんせつこうじにかかるしざいのさいしげんかとうにかんするほうりつ、平成12年(2000年5月31日法律第104号)は、建設建築資材のリサイクル等について定めた法律。略称、建設リサイクル法建設資材リサイクル法。2000年11月30日、2001年5月30日に一部が施行され、2002年5月30日に完全施行された。

所管官庁

次の各省庁の共管。なお、国会では建設委員会で審議された。

目的

この法律は、特定の建設資材について、その分別解体等及び再資源化等を促進するための措置を講ずるとともに、解体工事業者について登録制度を実施すること等により、再生資源の十分な利用及び廃棄物の減量等を通じて、資源の有効な利用の確保及び廃棄物の適正な処理を図り、もって生活環境の保全及び国民経済の健全な発展に寄与することを目的(第1条)としている。

内容

建設リサイクルに係る基本方針に関する事項、建設工事の受注者による建築物等の分別解体等及び再資源化等の義務付け、及び受注者、発注者及び行政によるその実施を確保するための措置、並びに解体工事業者の登録制度を規定している。

構成

  • 第1章 総則(第1条・第2条)
  • 第2章 基本方針等(第3条-第8条)
  • 第3章 分別解体等の実施(第9条-第15条)
  • 第4章 再資源化等の実施(第16条-第20条)
  • 第5章 解体工事業(第21条-第37条)
  • 第6章 雑則(第38条-第47条)
  • 第7章 罰則(第48条-第53条)
  • 附則

対象となる建設廃棄物

脚注

関連項目

外部リンク


建設リサイクル法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 17:28 UTC 版)

リサイクル法」の記事における「建設リサイクル法」の解説

コンクリート木材再資源化促進建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律参照

※この「建設リサイクル法」の解説は、「リサイクル法」の解説の一部です。
「建設リサイクル法」を含む「リサイクル法」の記事については、「リサイクル法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設リサイクル法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設リサイクル法」の関連用語

建設リサイクル法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設リサイクル法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリサイクル法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS