建設ルート変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設ルート変更の意味・解説 

建設ルート変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:30 UTC 版)

山陰本線」の記事における「建設ルート変更」の解説

このあと御来屋-八橋間の建設工事中に帝国議会ルート変更決めた変更後ルートは「境港-米子-鳥取-和田山-福知山となった日露戦争見据えた帝国議会軍事上の最優先路線として、大阪舞鶴軍港を結ぶルート建設を急ぐことになり、これと連結することで姫路大阪舞鶴鳥取境港といった軍事拠点一挙に連絡できるからである。また、まもなく米子から今市出雲市駅)までの延長決まった。さらに鉄道国有法によって、全路線国有化されることになった。このときから、今市香住間を「山陰西線」、香住福知山間を「山陰東線」と称するようになり、「西線」の工事指揮のため米子出張所置かれた。この出張所米子鉄道局発展した御来屋から東を目指す建設工事は、日露戦争中に一時的に中断があったものの急ピッチで進められた。このうち倉吉付近ルート選定については諸説ある。建設ルートは、倉吉市中心部を通るわけでもなく、江戸時代からこの地方水運拠点であった橋津現在の湯梨浜町沿岸部)を通るわけでもなく、両者中間である上井倉吉駅造られた。これは最短というわけでもなく、迂回ルートとなっている。『鳥取県史』では、このルート鉄橋トンネル建設最小限で済む低コストルートであった説明している。 「東線」に相当する区間では、京都鉄道1899年明治32年)までに京都駅 - 園部駅間を、園部駅 - 綾部駅間を国が建設した福知山駅 - 綾部駅間は阪鶴鉄道路線延伸する形で舞鶴までを結ぶ阪鶴線一部として1904年開業した京都鉄道阪鶴鉄道両社国有化され京都駅 - 綾部駅間が京都線として1910年開通した

※この「建設ルート変更」の解説は、「山陰本線」の解説の一部です。
「建設ルート変更」を含む「山陰本線」の記事については、「山陰本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設ルート変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設ルート変更」の関連用語

建設ルート変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設ルート変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陰本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS