臭素の付加とは? わかりやすく解説

臭素の付加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 21:51 UTC 版)

求電子剤」の記事における「臭素の付加」の解説

アルケン臭素 (Br2) が求電子付加すると、1,2-ジブロモアルカンを与える。例えば、エチレン臭素付加すると、1,2-ジブロモエタンが得られる。この反応は、以下のような機構段階的に進行する臭素アルケン接近し、π錯体 1 を形成するアルケン2つ炭素臭素原子1個から、三員環状のブロモニウムイオン 2 ができる。 前の段階付加した臭素とは反対側の方向から、臭化物イオンなどが攻撃して生成物のジブロモ化合物 3与える。 3 の段階で生成物立体化学が決まるため、通常の基質からはアンチ体(トランス体)のジブロモ化合物得られるアンチ付加 もしくは トランス付加)。また、アルコールなど、求核性を持つ化合物溶媒などとして共存している場合、ブロモニウムイオン 2 に対してそれらの分子付加起こりアルコールエーテルなどが得られる。 この機構は、AdE2 機構呼ばれヨウ素 (I2)、塩素 (Cl2)、スルフェニルカチオン (RS+)、水銀イオン (Hg2+)、ジクロロカルベン (:CCl2) による付加反応においてもあらわれる。IUPAC表記法では AE+AN と表される補足 上記 1 の段階で、特に非極性溶媒中では、2分子もしくは 3分子の臭素の付加体が介在する場合があることが、反応速度論的な検討から知られている。また、臭化物イオン充分共存している場合は、1 の段階から直接 3 の段階へ進む機構あらわれる。フェニル基など、カルボカチオン安定化させる置換基有する場合は、β-ブロモカルベニウムイオンを中間体として経由する機構が主となる場合がある。 中間体 2 について 三員環状のブロモニウムイオン 2 は、単離され構造決定された例(アダマンチリデンアダマンタンへの付加体など)がある。この構造はβ-ブロモカルベニウムイオンの構造共鳴の関係にあるため、正電荷非局在化しており、非古典的カルボカチオンとも呼ばれてきた。

※この「臭素の付加」の解説は、「求電子剤」の解説の一部です。
「臭素の付加」を含む「求電子剤」の記事については、「求電子剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臭素の付加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭素の付加」の関連用語

臭素の付加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭素の付加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの求電子剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS