排出ガス処理とは? わかりやすく解説

排出ガス処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:53 UTC 版)

ディーゼルエンジン」の記事における「排出ガス処理」の解説

排出ガス処理技術は、できるだけ低温低圧燃焼させることでNOx発生少なく抑え酸化触媒DPFによりPMCOHC処理する方法と、できるだけ高温完全燃焼させることでCOHC生成抑えその結果増加するNOx窒素還元するNOx還元触媒2つ併用する方法主流NOx還元触媒従来型三元触媒から派生したものと、SCR呼ばれるものの2つがある。また常時同じようNOx浄化する尿素SCRシステム」と、リーン燃焼中にNOx吸蔵しリッチ燃焼以降浄化作用進める「吸蔵触媒」の2つがあり、それぞれ組み合わせられるそのほか燃料改質によりNOxを減らす構想があり、ジメチルエーテル混入エマルジョン燃料などの研究舶用エンジン分野中心に進んでいるが、供給体制整備や、使用者補給怠った場合対策など問題があり、実用化進んでいない。 なお、NOxPM排出量は前述通り二律背反であり、基本的に燃焼セッティングによって多く排出される物質の処理に適した処理装置搭載する方式基本なのだが、使用状況などによってはメーカー意図した通り作用しなくなってしまうこともある(たとえば、尿素SCRシステム採用した車両において、何らかの理由燃焼低温もしくは低圧になってしまい黒煙多く排出することがある逆にDPF装備した車種において、メーカー想定上の低温低圧などによりPMDPF処理能力以上に排出され燃料原因ではないフィルター目詰まり引き起こすことがある)。また、後述のようにDPF強制再生燃料消費多く(=燃費が悪い)、尿素SCRシステムでも構造燃費悪化無視できるほどに小さくとも一方で尿素水消費量はそのシステム搭載することの多いトラック・バスにおいては莫大なものとなる。これらの事態軽減するために2010年代入りDPF尿素SCRシステム併用した浄化システム普及しはじめた(例:ダイムラーグループが採用するBlueTec等)。併用する場合燃焼セッティング低温低圧または高温高圧一方に振る必要がなく、またそれによりPM発生量DPFのみの車種のものより減ることで強制再生機会減り燃費改善される一方NOx発生量尿素SCRシステムのみの車種場合よりは少ないため尿素水消費抑えることができる。

※この「排出ガス処理」の解説は、「ディーゼルエンジン」の解説の一部です。
「排出ガス処理」を含む「ディーゼルエンジン」の記事については、「ディーゼルエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排出ガス処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排出ガス処理」の関連用語

排出ガス処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排出ガス処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディーゼルエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS