四日市での創業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:26 UTC 版)
四日市製紙は1887年(明治20年)12月に設立されたが、その起源は水谷孫左衛門という実業家が経営していた製紙工場である。この工場は三重郡四日市町(現四日市市)浜町にあり、藁を原料とするパルプ(藁パルプ)を生産、それを元に手漉きで黄ボールなどを生産していた。これを買収し、抄紙機を用いる機械漉き工場に転換するのを目的に設立されたのが四日市製紙である。当時第一銀行四日市支店長であった八巻道成が提唱し、八巻のほか第一銀行頭取の渋沢栄一、東京の製紙会社有恒社(後に初代王子製紙に合併される)の関係者、京都の紙商中井三郎兵衛、四日市の九鬼紋七などが出資して設立された。このように、四日市・東京・京都の3社の共同事業であった。操業開始当初は有限会社であったが、1893年(明治26年)に株式会社に改組している。 四日市製紙の本社工場は、1890年(明治23年)10月に操業を開始した。後に合併することになる静岡県の富士製紙の操業開始と同じ年である。アメリカより輸入した抄紙機1台を設置し操業を始めたものの、運転が不調で生産は伸び悩み、経営面でも損失を重ねた。そこで会社は1893年、当時渋沢とともに王子製紙に在籍していた大川平三郎を技術顧問として招き、大川の指導の下機械の改良を行った。
※この「四日市での創業」の解説は、「四日市製紙」の解説の一部です。
「四日市での創業」を含む「四日市製紙」の記事については、「四日市製紙」の概要を参照ください。
- 四日市での創業のページへのリンク