生理活性
(生物活性 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 05:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年11月)
( |
生理活性(せいりかっせい、英: biological activity、pharmacological activity)とは、生体内化学物質が生体の特定の生理的調節機能に対して作用する性質のことである。また、生理活性を持つ化学物質は生理活性物質(せいりかっせいぶっしつ、英: synthesis of physiological substance、physiologically active substance、bioactive substance)と呼ばれる。
生体内ではさまざまな生理機能が酵素の活性調節や受容体を介した細胞内シグナル伝達により調節されている。これらの調節作用は固有の生体物質を酵素や受容体が認識することで正あるいは負の調節作用が発現する。
この機能は酵素や受容体などホスト物質がゲスト物質である化学物質を認識することで生じる。そのため、ある化学物質が複数の異なる生理機能を持つホスト物質に対してそれぞれ作用する場合は、1種類の物質であっても複数の生理活性を持つということになる。逆にゲスト物質の認識にも揺らぎが存在する為、生体内物質以外の物質でも生理活性を持つものもある。あるいはホスト物質に対する作用を、ホスト物質以外の生体内物質が妨害することによっても、通常とは逆の調節機能を発現するので、結果として生理活性を持つということになる物質も存在する。
生物活性
厳密には、上述の生理活性とは本来元から体内に存在する化学物質(内因性物質)の機能を指し、外部から摂取あるいは投与した化学物質(外因性物質)に関してはその機能を生物活性(せいぶつかっせい、英: bioactivity)、物質を生物活性物質(せいぶつかっせいぶっしつ、英: bioactive substance)と言う。
生物活性物質を疾病治療に応用したものが医薬品である。しかし、生物活性を持つことだけが医薬品の特性ではない。複数の生物活性を持てば、それは副作用に通じるし、少量で激しい生物活性をもてば安全な調節の範囲を超え毒性として現れる場合もある。あるいはADME(体の生理機能と薬物が起こす現象群の頭文字)の特性によっては、ごく少量、短時間しか生体内にとどまらないために、生物活性があっても治療効果を表さない場合もある。
関連項目
生物活性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 07:07 UTC 版)
生物活性としては細胞膜への小孔形成、小孔形成による膜透過性の変化と細胞の形態変化、細胞死が知られている。これらの細胞に対する毒性は、実験的には腸管のみならず、腎臓、肝臓などに由来する上皮系培養細胞で認められた。多くの膜孔形成性毒素が細胞膜に存在するコレステロールなどの脂質を受容体とし、比較的広範囲の細胞種に対して作用するのに対してCPEは腸管、腎臓、肝臓などに由来する上皮系細胞に対してのみ作用することが古くから知られていた。1990年代にCPE受容体とよばれる4回膜貫通型蛋白質が同定された。後にCPE受容体はタイトジャンクションを形成するクローディン・ファミリータンパクの一つであることが明らかにされた。 クローディン・ファミリーのうちCPE受容体と証明されているものはクローディン3、4、6、8、14である。クローディン1、2、5、10は通常の病態生理学的に想定される毒素濃度ではCPEと結合しない。CPEの一部であるC-CPE(C末端CPE)はクローディンバインダーとして知られている。C-CPEはマウスにおいて大量投与した場合は肝障害を示すことが報告されている。CPE感受性のあるクローディンを発現する培養細胞にC-CPEを添加するとイムノブロッティングでクローディン蛋白質の発現が低下することからC-CPEと結合したクローディンは細胞内に取り込まれ分解されると予想された。タイトジャンクションのリモデリングの際にクローディンがエンドサイトーシスで細胞内に取り込まれることが報告されており、クローディンとC-CPEの複合体も同様に細胞内に取り込まれ分解されると考えられている。
※この「生物活性」の解説は、「ウェルシュ菌」の解説の一部です。
「生物活性」を含む「ウェルシュ菌」の記事については、「ウェルシュ菌」の概要を参照ください。
- 生物活性のページへのリンク