水質改善へとは? わかりやすく解説

水質改善へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 07:02 UTC 版)

芦田川」の記事における「水質改善へ」の解説

1970年昭和45年)に芦田川流域自治体でつくる「芦田川水系水を守る会」が結成され水の調査自然体験会などを開いて水質改善向けた取り組みが始まる。2004年平成16年)には、国や市および市民団体で「芦田川環境マネジメントセンター(AEMC)」を設立官民をあげて改善へと動いていく。 AEMCは水質悪化原因支流高屋川悪化主因見ている。この川は、福山ベッドタウンである神辺中心流れているが、当地下水道整備遅れており(2010年現在流域普及率4割)生活排水河川流入してそもそも流量自体少ないことも相まって水質悪化繋がっている。AEMCは改善に向け、高屋川流域および更に芦田川下流にある支流瀬戸川流域住民生活排水を川へ流さないよう呼びかけている。国土交通省は、芦田川高瀬川合流部に「高屋川河川浄化施設」、芦田川から河川水浄化用水として高屋川流し流量増やす浄化用水導入事業」、と中津原地区に2事業行ったまた、AEMCの考えとは別に河口堰による汽水域消滅水質悪化原因とする見解もある。河口湖富栄養化進みアオコ発生しているが、河口堰管理する国交省上記高屋川事業により河口湖改善もできるとしている。地元市民団体中心に水門常時開放を願う嘆願書国交省や市に提出していたが、堰開放により上流からヘドロ流入し漁場荒れるとして開放否定的な漁師もいることもあり、国交省水の入れ替え促進目的とした「弾力的放流」を継続的に行っている。 2013年平成25年10月22日、「芦田川環境マネジメントセンター」などと活動重複することから、4市1町(福山府中尾道井原世羅)でつくる「芦田川水系水を守る会」が年度末での解散決定43年活動に幕が閉じられる

※この「水質改善へ」の解説は、「芦田川」の解説の一部です。
「水質改善へ」を含む「芦田川」の記事については、「芦田川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水質改善へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水質改善へ」の関連用語

水質改善へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水質改善へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芦田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS