岩瀬運河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩瀬運河の意味・解説 

岩瀬運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 13:34 UTC 版)

岩瀬運河
岩瀬運河と観光船「fugan」
種別 水平式運河
延長 約1.5 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 -- km2
水源の標高 0 m
河口・合流先 富山港富山県富山市
流域 富山県

テンプレートを表示

岩瀬運河(いわせうんが)は、富山県富山市にある運河である。延長約1.5km(造成当初は2.506km)、水深2.0m、幅員60m[1]

概要

富岩運河が造成されて5年後の1940年昭和15年)3月に造成された[2]運河で、貯木場としても利用され富山市北部の工業発展に貢献した。現在は運河沿いに遊歩道が整備され、富岩運河水上ラインの観光船が毎日運行している。

地理

上流では三菱レイヨン富山工場と富山競輪場の間を流れ、下流では岩瀬の街中を下っていき、富山港に合流して富山湾へ接続している。

歴史

岩瀬運河は1940年(昭和15年)に開削した運河である。この運河は工業地帯の更なる拡大の為に、南方2km先にある住友運河と接続する計画があったが実行はされなかった。

現在では沢山の漁船やレジャーボートが停泊する他、富岩運河水上ラインの乗降場があり始終点となっている。

流域の観光名所

橋梁

富山県道30号富山ライトレール線の橋の他、下流に赤い歩道橋がある。

生態

アジなどがよく釣れる、隣接する神通川河口部とは違いアカエイは殆ど釣れない。

脚注

  1. ^ 東岩瀬郷土史編纂会編、『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(103頁)、1974年(昭和49年)3月、東岩瀬郷土史編纂会
  2. ^ 東岩瀬郷土史編纂会編、『東岩瀬郷土史 近代百年のあゆみ』(103頁)、1974年(昭和49年)3月、東岩瀬郷土史編纂会
  3. ^ 富岩運河を利用した観光振興への取り組み―水上ラインの事例を中心に―富山大学

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩瀬運河のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩瀬運河」の関連用語

岩瀬運河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩瀬運河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩瀬運河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS