海洋考古学の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海洋考古学の歴史の意味・解説 

海洋考古学の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:32 UTC 版)

海洋考古学」の記事における「海洋考古学の歴史」の解説

17世紀には潜水鐘によって、19世紀になるとヘルメット潜水技術によって水中遺物引き揚げが行われた。19世紀中頃からは、アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群調査開始される。しかし、本格的に海洋考古学始まったのは、1943年ジャック=イヴ・クストーによって スクーバダイビング技術発明され以降のことである。「水中考古学の父」と呼ばれるジョージ・バス考古学者)(英語版)は、1960年から地中海のゲリドニア岬(英語版)沖の沈没船遺構やウル・ブルン岬沖沈没船英語版)の調査開始したスウェーデンでは1950年代から、ヴァーサ (戦列艦)号の引き揚げ調査が、イギリスでは1970年代から、メアリー・ローズ号の引き揚げ調査が行われている。韓国でも1970年代から、新安沈船調査が、中国では1980年代から南海一号英語版)の調査継続実施されてきている。2013年国際連合教育科学文化機関は、同機関内ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク結成日本からは東京海洋大学がそのメンバー校に選出された。 日本の考古学歴史には、1877年エドワード・S・モースによる大森貝塚発掘や、1908年諏訪湖底曽根遺跡発見など、その創成期から海洋考古学との密接な関係が認められている。「日本水中考古学の父」である小江慶雄は、1959年から琵琶湖湖底遺跡調査開始した1970年代からは、日本初沈没船遺構海洋考古学調査である開陽丸調査北海道江差港始まり1980年代から元寇古戦場である鷹島神崎遺跡調査九州伊万里湾始まった鷹島神崎遺跡は、2012年に国の史跡となったが、水中文化遺産として国の史跡初め指定されたのは鎌倉沖の和賀江島である。日本ではこの他瀬戸内海いろは丸和歌山県串本町沖のエルトゥールル号エルトゥールル号遭難事件)、沖縄エモンズ (駆逐艦)などの沈没船遺構や、東京湾にある海堡調査継続実施されてきている。NPO法人アジア水中考古学研究所は、網羅的な水中文化遺産全国分布調査2009年から2011年にかけて実施、その成果は『海の文化遺産総合調査報告書』としてまとめられている。

※この「海洋考古学の歴史」の解説は、「海洋考古学」の解説の一部です。
「海洋考古学の歴史」を含む「海洋考古学」の記事については、「海洋考古学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海洋考古学の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋考古学の歴史」の関連用語

海洋考古学の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋考古学の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海洋考古学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS