日曜特集・新世界紀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 13:39 UTC 版)
| ニッセイワールドドキュメント 日曜特集・新世界紀行 |
|
|---|---|
| ジャンル | ドキュメンタリー番組 |
| オープニング | 服部克久「自由の大地」 |
| 製作 | |
| プロデューサー | 田澤正稔[1] 山田護[1] ほか |
| 制作 | TBS |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1987年4月12日 - 1992年3月29日 |
| 放送時間 | 日曜 20:00 - 20:54 |
| 放送枠 | ニッセイワールドドキュメント |
| 放送分 | 54分 |
| 回数 | 191 |
『ニッセイワールドドキュメント 日曜特集・新世界紀行』(ニッセイワールドドキュメント にちようとくしゅう・しんせかいきこう)は、1987年4月12日から1992年3月29日までTBS系列局で放送されていたドキュメンタリー番組である。TBSと制作プロダクション各社の共同製作[2][3]。全191回。放送時間は毎週日曜 20:00 - 20:54 (日本標準時)。日本生命の一社提供番組「ニッセイワールドドキュメント」シリーズの第1作。
概要
毎回世界各地を取材し、その地域の文化や風習や伝統、自然、遺跡やその他の歴史的建造物、現地に住む人々の活躍などを多角的に描いた映像を放送。基本的には現地の映像とナレーションによる演出を重視していたが、回によっては森本哲郎などが出演することもあった[4]。ナレーションは俳優や女優が週替わりで担当[3]。他にフリーアナウンサーの荒川強啓(最終回も顔出しで進行を担当)や当時TBSアナウンサーだった有村かおりも担当していた[5][6]。オープニングで流れるテーマ曲は服部克久の「自由の大地」。
当時のTBS社長だった磯崎洋三が起こした編成大改革の影響で1992年3月29日をもって終了。前時間帯の『クイズ!!ひらめきパスワード』(毎日放送制作)・『テレビ探偵団』も同じ日に終了した。終了から半年後の1992年10月から1996年3月には関東ローカルで「日曜特集・新世界紀行~アンコール~」と題して日曜日午前10時台に再放送の希望が多かった一部の回がアンコール放送されている他、TBSチャンネルで『新世界紀行』と題して再放送が実施された。神奈川県横浜市にある放送ライブラリーには、この番組の記録映像が39本保存されている[3]。
放送リスト
|
この節の加筆が望まれています。
|
ネット局
- 系列は当時の系列。
| 放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 関東広域圏 | 東京放送 | TBS系列 | 現在:TBSテレビ |
| 北海道 | 北海道放送 | ||
| 青森県 | 青森テレビ | ||
| 岩手県 | 岩手放送 | 現在:IBC岩手放送 | |
| 宮城県 | 東北放送 | ||
| 山形県 | テレビユー山形 | 1989年10月開局から | |
| 福島県 | テレビユー福島 | ||
| 山梨県 | テレビ山梨 | ||
| 新潟県 | 新潟放送 | ||
| 長野県 | 信越放送 | ||
| 静岡県 | 静岡放送 | ||
| 富山県 | テレビユー富山 | 現在:チューリップテレビ、開局後の1990年10月21日放送分から[7][注 1] | |
| 石川県 | 北陸放送 | ||
| 中京広域圏 | 中部日本放送 | 現在:CBCテレビ | |
| 近畿広域圏 | 毎日放送 | ||
| 島根県・鳥取県 | 山陰放送 | ||
| 岡山県・香川県 | 山陽放送 | 現在:RSK山陽放送 | |
| 広島県 | 中国放送 | ||
| 山口県 | テレビ山口 | ||
| 高知県 | テレビ高知 | ||
| 福岡県 | RKB毎日放送 | ||
| 長崎県 | 長崎放送 | ||
| 熊本県 | 熊本放送 | ||
| 大分県 | 大分放送 | ||
| 宮崎県 | 宮崎放送 | ||
| 鹿児島県 | 南日本放送 | ||
| 沖縄県 | 琉球放送 |
出版物
サウンドトラック
- SOUND TRACK 新世界紀行(1987年5月1日、ファンハウス)
- SOUND TRACK 新世界紀行(1990年10月1日、ファンハウス) - 上記の再発盤で、収録内容を若干変えてある。
関連書籍
- 謎と不思議の旅 推理紀行ドキュメント(1992年、TBSテレビ「新世界紀行」編著、二見書房、ISBN 4-576-92055-3)
脚注
注釈
出典
- ^ a b “新世界紀行 | TBS CS[TBSチャンネル]”. TBS. 2013年7月19日閲覧。
- ^ 週替わり。日本テレワーク、クリエイティブネクサス、ドキュメンタリージャパンなどが持ち回りで担当。
- ^ a b c “検索結果”. 放送ライブラリー. 2015年1月14日閲覧。
- ^ “検索結果 日曜特集・新世界紀行 中国一の名山・黄山仙境行”. 放送ライブラリー. 2015年1月14日閲覧。
- ^ “検索結果 日曜特集・新世界紀行 世界一過酷なマラソンレース 死闘の9日間1000キロ”. 放送ライブラリー. 2015年1月14日閲覧。
- ^ “検索結果 日曜特集・新世界紀行 謎の西南シルクロードを行く 遥かなる古代インドへの道”. 放送ライブラリー. 2015年1月14日閲覧。
- ^ 『北日本新聞』1990年10月1日付 - 10月21日付各朝刊、テレビ欄。
- ^ 『北日本新聞』1990年9月30日付朝刊30面、テレビ欄。
- ^ 『北日本新聞』1990年10月1日付朝刊19面『きのうの成績』より。
関連項目
| TBS系列 日曜20:00枠 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
|
おんな風林火山
(1986年10月12日 - 1987年3月1日) |
日曜特集・新世界紀行
(1987年4月12日 - 1992年3月29日) |
|
| TBS系列 ニッセイワールドドキュメント枠 (日本生命一社提供枠) |
||
|
-
|
日曜特集・新世界紀行
(1987年4月12日 - 1992年3月29日) ※日曜20:00枠 |
|
「日曜特集 新世界紀行」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 日曜特集・新世界紀行のページへのリンク
