日本統治期とは? わかりやすく解説

日本統治期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:07 UTC 版)

香港の教育史」の記事における「日本統治期」の解説

太平洋戦争勃発した直後1941年12月25日香港総督日本降伏した日本統治初期軍政敷かれた。1942年2月日本による占領統治機構成立したが、太平洋戦争中でもあり、占領当局教育発展振り向ける余力はなく、香港域外への人材流失による教師不足もあって、香港の教育停滞するそうした状況下ではあったが、占領当局は、香港における教育目標として「大東亜共栄圏精神」の宣揚日本語教育の推進短期専科学校設立という3大目標を掲げた専門的な人材の不足への対処として、占領当局香港多く専科学校設立した軍政開始後から続く教員不足問題解決するため1942年には教員講習所開設した1943年3月には海員養成所航海科及び機関科)を設置し日本軍海上輸送従事可能な人材育成着手している。その他同年5月には日本語教員育成目的とした日語教員講習所設置10月には農業監督者育成する目的農事伝習所相次いで開校している。 また占領直後閉鎖され各種学校は、民政移行した1942年5月光華西南知行、信修、港僑、湘父、鑰智、麗沢仁、聖保禄、培正、九龍塘、徳貞、徳明、聖保羅女校、聖瑪利、聖類斯工芸院、香港仔児童工芸院、中國児童書院の20校で授業再開された。授業内容に週4時間以上の日本語必須になったほか、英語の授業廃止されイギリスの教育制度代わり日本の教育制度実施されることとなった。これら香港の教育行政実施するため、1943年に民治部文教課が設置され初代課長長尾正道任命同時に私立学校規則』と『日語講習所規程』を制定している。 戦前香港における最高学府であった香港大学及び羅富国師学院1946年まで授業停止された。また日本独自学校としては1943年5月東亜学院現在の西営盤に設立され政府機関や金融機関商業関係人材育成が行われた。 1945年3月文教課は第1課と改編され、福簡定朝が課長就任したが、まもなく終戦迎え香港イギリス統治権回復し日本の教育制度全廃された。

※この「日本統治期」の解説は、「香港の教育史」の解説の一部です。
「日本統治期」を含む「香港の教育史」の記事については、「香港の教育史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本統治期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本統治期」の関連用語

日本統治期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本統治期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香港の教育史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS