郡上八幡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 郡上八幡の意味・解説 

郡上八幡

読み方:グジョウハチマン(gujouhachiman)

所在 岐阜県(長良川鉄道線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

八幡町 (岐阜県)

(郡上八幡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 04:16 UTC 版)

はちまんちょう
八幡町
八幡町旗 八幡町章
廃止日 2004年3月1日
廃止理由 新設合併
八幡町大和町白鳥町高鷲村美並村明宝村和良村郡上市
現在の自治体 郡上市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
郡上郡
市町村コード 21481-7
面積 242.31km2
総人口 15,997
推計人口、2004年2月1日)
隣接自治体 大和町美並村明宝村和良村金山町上之保村洞戸村板取村
町の木 スギ
町の花 サツキ
八幡町役場
所在地 501-4297
岐阜県郡上郡八幡町島谷228
座標 北緯35度44分55秒 東経136度57分52秒 / 北緯35.74858度 東経136.96436度 / 35.74858; 136.96436 (八幡町)座標: 北緯35度44分55秒 東経136度57分52秒 / 北緯35.74858度 東経136.96436度 / 35.74858; 136.96436 (八幡町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八幡町(はちまんちょう)は、かつて岐阜県郡上郡にあったである。2004年(平成16年)3月1日に郡上郡の7町村が合併して郡上市が発足し、八幡町は廃止された。

郡上八幡(ぐじょうはちまん)と呼ばれることが多い。古くから郡上郡の政治・商業などの中心地として栄え、郡上市となってからは郡上市役所や岐阜県の出先機関が置かれている。

地理

郡上八幡地区周辺の空中写真。1977年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

飛騨高地の南部に位置する。長良川が町域を北から南に貫流しており、市街地の標高は約200mで、町の東西の山地から支流が流れ込む。集落は長良川とその支流沿いに形成されており、長良川と支流の吉田川の合流点付近が市街地である。

町域には南東に突き出た部分があり、小那比川の流域に属する。これも長良川水系ではあるが、合流地点は下流の関市にあり、八幡町内では分水嶺で他地域と隔てられている。また、鬼谷川及び貢間川は木曽川水系である。

  • 山:高賀山(1,224m)、稚児山 (818m)、京塚山 (863m)
  • 川:長良川吉田川、小駄良川、那比川、亀尾島川、千虎川、小那比川、神奈良川、鬼谷川、貢間川

隣接していた自治体

歴史

年表

行政

議員定数は12。

町長

教育

岐阜県立郡上高等学校

高等学校

中学校

小学校

廃校

経済

産業

山間に位置するが、20世紀後期には吉田川長良川に沿って工場が立地して、工業が盛んになった。農業では米、肉牛、花が作られた。

  • 産業人口
    第1次産業就業者数 287
    第2次産業就業者数 3,237
    第3次産業就業者数 4,657

交通

郡上八幡駅

鉄道

道路

山間を縫う道路が交差する位置にあり、四方に国道が整備されており便は良い。東海北陸自動車道が南北に通り、国道156号がほぼ同じ経路を走る。国道256号が東西に走り、北東方向に国道472号が通っている。

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

その他

  • 新町通り
  • 橋本町通り
  • 本町通り
  • やなか水のこみち

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

郡上おどり

郡上おどりは、毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜にわたって開催される盆踊り。踊りは10種類あり、寺社の境内・一般の道路・街角の広場など、会場を移しながら開催される。特にお盆の時期(8月13 - 16日)に明け方まで夜通し踊り続ける『盂蘭盆会(徹夜踊り)』が有名。踊りは一般参加も可能。およそ400余年の歴史あり、日本三大盆踊りの一つ。1973年国の選択無形民俗文化財に選択され、1996年に重要無形民俗文化財に指定された。

水の町

いがわこみち
やなか水のこみち

近世以降、伝統的水利用施設による山水や井水、河川等の利用が行われてきた[1]。まず、河川や谷川の自然の流れや河川から引込んだ水路を利用した洗い場があり、「カワド」「洗い場」「水屋」などと呼ばれる[1]。カワドは野菜の泥落とし、洗濯のすすぎ、夏の打ち水、積雪の処理(消雪)などに利用されている[1]。このほか水路に板(セギ板)を落とし込んだ小規模の洗い場である「セギ」や、水路から水を引き込んですぐに水路に戻す「エイ箱」「エ箱」などがある[1]。北町にみられる「セギ」は各戸の前の水路に溝が切られており、使用時にはセギ板を溝に落とし込んで水位を上げて洗い物などを行い、使用後はセギ板を抜いて水位を元に戻しておくもので、共同の洗い場ではなく各戸が随時使用できる個別の洗い場である[1]

また、山水を引き込んで段階的に使用する水受け用具を「水舟(みずぶね)」、それに上屋が付いたものを「水屋」といい、湧水を地面に埋められた水舟に引き込んで使用する施設を「清水(しみず)」という[1]。水舟は2~3段になっている水槽で、上段は飲み水、中段はすすぎ水、下段は洗い水などに利用されている[1]。カワドや水舟を紹介するものに大和ハウスのテレビCM、共創共生シリーズ「郡上八幡」篇がある。

1996年に水の郷百選に認定された。また、1996年に日本の音風景100選として「吉田川の川遊び」が選定された。

  • いがわこみち
    最長の水路。遊歩道として整備されている。
  • やなか水のこみち
    おもだか家民芸館・齋藤美術館心の森ミュージアム 遊童館・ロートレックミュージアムといった観光施設が集中している。
  • 吉田川親水遊歩道

その他の名所

郡上八幡旧庁舎記念館
郡上八幡博覧館
郡上八幡樂藝館

出身有名人

出典

関連項目

  • 郡上八幡テレビ - 日本初の自主編成を行った広義のケーブルテレビ局
  • GJ8マン - さくらももこによる郡上八幡をイメージしたキャラクター
  • 大和ハウス - 同社の『共創共生』シリーズの1つとして「郡上八幡」篇のCMを制作・放送した。大和ハウスグループ、ホームページの「共に創る。共に生きる。」から現在も見ることができる。
  • バンめし♪ - コナミによる町おこしを兼ねた音楽配信などのメディアミックス企画。郡上八幡がモデルである「八萬町」を舞台とする。

外部リンク


郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:57 UTC 版)

郡上おどり」の記事における「郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)」の解説

毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32開催される初日開幕式終えたあと、屋形車輪付いている)を会場出迎える形で開幕し最終日屋形見送りながら閉幕する。 8月13日から8月16日までは、20時から翌朝4時もしくは5時まで夜通し踊り続ける「盂蘭盆会徹夜踊り)」。 この徹夜踊りへの来訪にあわせ、長良川鉄道越美南線では深夜臨時列車運行している。郡上八幡駅から会場へは徒歩20分。 徹夜踊りの期間中会場周辺店舗営業時間延長したり、深夜営業することが多い。 寺社境内道路駐車場公園・広場など、開催日毎に会場を移す。 各開催日基本的に町内各所での縁日記念日由来している。 8月下旬頃には、コスプレ着用して踊る変装コンクールが行われている。 優秀な踊り手には免許状発行される開催日毎に審査対象の1曲を明示し郡上おどり保存会選抜する4日間の徹夜踊り遠方から来訪する踊り客も多く、およそ25万人達する。 毎年年末には翌年日程発表される

※この「郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)」の解説は、「郡上おどり」の解説の一部です。
「郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)」を含む「郡上おどり」の記事については、「郡上おどり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郡上八幡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡上八幡」の関連用語

郡上八幡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡上八幡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡町 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡上おどり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS