郡上八幡博覧館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 08:00 UTC 版)
郡上八幡博覧館 | |
---|---|
![]() 郡上八幡博覧館
| |
情報 | |
用途 | 博物館 |
旧用途 | 税務署 |
設計者 | 不詳 |
事業主体 | 郡上市 |
管理運営 | 一般財団法人郡上八幡産業振興公社[1] |
構造形式 | 木造[2] |
延床面積 | 1,081.01 m² [2] |
階数 | 2階建[2] |
開館開所 | 1991年(平成3年) |
所在地 | 岐阜県郡上市八幡町殿町50 |
座標 | 北緯35度45分12.4秒 東経136度57分25.7秒 / 北緯35.753444度 東経136.957139度座標: 北緯35度45分12.4秒 東経136度57分25.7秒 / 北緯35.753444度 東経136.957139度 |
郡上八幡博覧館(ぐじょうはちまんはくらんかん)は、岐阜県郡上市八幡町殿町50にある博物館。
概要
郡上八幡の様々な資料、伝統工芸などを展示紹介する施設である。「博覧館」とは博物館と博覧会を合わせた合成語である。
沿革
- 1920年(大正9年) - 郡上郡八幡町(初代)に郡上税務署庁舎として竣工。後年には農政局統計事務所として使用された。
- 1987年(昭和62年)- 八幡町指定文化財に指定される。
- 1991年(平成3年)- 改修を経て郡上八幡博覧館(博物館)が開館[3]。郡上八幡の近代建築再生の第1号とされる。現在の外観はほぼ竣工当時のものである。
立地
岐阜県郡上市八幡町殿町の北部に位置し、長良川鉄道越美南線 郡上八幡駅から北東方向に約2キロメートル、郡上八幡城の城下町である南北に細長い殿町にある。
展示
館内は「水のコーナー」・「歴史のコーナー」・「わざのコーナー」・「おどりのコーナー」がある。
- 「おどりのコーナー」
- 郡上踊りに関する資料の展示がある。また、1日数回にわたって郡上踊りの実演が行われる。
利用案内
- 開館時間 - 9時から17時[6]。
- 休館日 - 年末年始(12月24日から1月3日)。
- 駐車場 - 普通車:20台分、バス:5台分。
- 入館料 - 大人(高校生以上)540円、小人(小・中学生)320円、小学生未満無料、障がい者手帳3級以上無料。
交通アクセス
- 鉄道
- 路線バス
- 岐阜バス:高速八幡線「郡上八幡博覧館前」バス停下車後、徒歩ですぐ。
- まめバス:「博覧館前」バス停下車後、徒歩ですぐ。
- 郡上市自主運行バス相生線・小駄良線、和良・明宝線、郡上八幡白鳥線、および岐阜バス高速白川郷線:「城下町プラザ」バス停下車後、北に徒歩で約5分。
脚注
出典
- ^ “郡上八幡産業振興公社について”. 一般財団法人郡上八幡産業振興公社. 2021年12月28日閲覧。
- ^ a b c “郡上市公共施設適正配置計画 VIII.観光・保養施設” (PDF). 郡上市. 2021年12月28日閲覧。
- ^ “観光スポット情報、郡上八幡博覧館”. 郡上市観光連盟. 2019年11月16日閲覧。
- ^ 郡上八幡の美濃紙業所(現・ミノグループ)が1949年(昭和24年)にグランド印刷の名称でスクリーン印刷用の機材の製造を開始したのが、日本のスクリーン印刷の最初とされている。
- ^ 郡上八幡は食品サンプル製造が盛ん。食品サンプル製造を事業化した岩崎瀧三は郡上八幡出身。
- ^ 例年7月中旬から9月初旬の郡上おどり開催中は18時まで開館。
関連項目
外部リンク
- 郡上八幡博覧館のページへのリンク