放送・通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:32 UTC 版)
島内をサービスエリアとして対馬市CATVが運営されている。実際の運営は指定管理業者が行っており、2008年11月1日からはコミュニティメディア(本社は長崎市に所在)が指定管理業者となっている。
※この「放送・通信」の解説は、「対馬」の解説の一部です。
「放送・通信」を含む「対馬」の記事については、「対馬」の概要を参照ください。
放送・通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:37 UTC 版)
テレビは久米島中継局と町役場仲里庁舎付近の島東部にある久米島東中継局の2箇所に設置されている。久米島中継局はアナログ放送が琉球放送(RBC)がVHFで、その他はUHFで放送していた。(当初はNHKもVHFだったがEスポによる混信でUHFに変更)。 久米島東中継局はNHKと沖縄テレビ(OTV)のみが設置、放送しており、久米島局のアナログがVHFのRBCと未設置の琉球朝日放送(QAB)は設置されていない(地上デジタル放送はRBC・QABもともに設置)。 地上デジタルテレビジョン放送は2007年に久米島中継局、2008年には久米島東中継局でも開始された(久米島東局未設置だったRBC・QABでもデジタル新局として開局した)。 ラジオはNHKFMのみ設置されており(84.2MHz)、AM局は沖縄本島の那覇本局から直接受信している。またFM沖縄も那覇本局からの放送エリアに入っているため受信可能。 2012年5月17日に久米島で初のコミュニティFM局となるFM久米島が開局(89.7MHz)。出力はコミュニティFMでは国内最大となる80Wで送信している。 中継局周波数一覧(TVの単位はCH) 所在地(リモコンキーID)総合(1)教育(2)RBC(3)OTV(8)QAB(5)久米島 33 25 30 31 32 久米島東 20 19 21 22 23
※この「放送・通信」の解説は、「久米島町」の解説の一部です。
「放送・通信」を含む「久米島町」の記事については、「久米島町」の概要を参照ください。
- 放送・通信のページへのリンク