フェンダー・ブロンコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > ギターの機種 > フェンダー・ブロンコの意味・解説 

フェンダー・ブロンコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/18 16:12 UTC 版)

フェンダー・ブロンコ
Fender Bronco
メーカー/ブランド フェンダー
製造時期 1967年 - 1981年
構造
ボディタイプ ソリッド
スケール長 24インチ
フレット 22
ネックジョイント ボルト・オン
材質
ボディ アルダー
ネック メイプル
フィンガーボード ローズウッド
ハードウェア
ブリッジ フェンダー・スティール・ヴィブラート
電気系統
ピックアップ シングルコイルx1
コントロール ボリュームx1、トーンx1
カラーバリエーション
ダコタ・レッド、ブラック、オリンピック・ホワイト、ミッドナイト・ワイン
テンプレート | カテゴリ

フェンダー・ブロンコ (Fender Bronco) はフェンダー1967年から1981年にかけて製造したエレクトリックギター。ボディとネックはムスタングの物を使用しているが、ピックアップは1基でトレモロ・ユニットも異なる。ムスタングから派生した他のモデルとは異なり、24インチスケールで2ピースメイプルのネック、ドット・インレイの施されたローズウッドのラウンド・ラム指板で22フレット仕様となっている。

他のムスタングファミリーと同様、スチューデントモデルとして作られた。ショートスケールなので手の小さな奏者にも適した。当初は練習用のコンパクトなブロンコ・アンプとのパッケージ販売であった。

1基のピックアップはブリッジ側に位置しており、ネック側にあるミュージックマスター、双方にあるムスタングとデュオソニックとの違いとなっている。独特のトレモロ・ユニットレオ・フェンダーの手がけた4番目の、そして最も人気のないデザインであり、ブロンコにしか搭載されていない。これは「フェンダー・スティール・ヴィブラート」として知られ、俗に「ブロンコ・トレム (Bronco trem)」と呼ばれている。アークティック・モンキーズのアレックス・ターナーなど、一部に愛用者もいるが、ブロンコをメインのギターとして使用する者は多くない。

一般的なブロンコはローズウッド指板にダコタ・レッド仕上げである。 1970年代後期の一部のモデルにはメイプル指板のものがある。ミュージックマスター、ムスタングと同じく1981年にリード・シリーズへ置き変わる形で生産終了となった。最終的なカラーバリエーションはダコタ・レッド、ブラック、オリンピック・ホワイトとミッドナイト・ワインの4種類であった。その後、ブロンコの名前はスクワイアブランドのブロンコベースに引き継がれたのみで、2008年時点で再生産はされていない。

使用ミュージシャン

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェンダー・ブロンコ」の関連用語

フェンダー・ブロンコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェンダー・ブロンコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェンダー・ブロンコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS