アークティック・モンキーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 音楽家 > ポピュラー音楽の音楽家一覧 (グループ) > アークティック・モンキーズの意味・解説 

アークティック・モンキーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 04:54 UTC 版)

アークティック・モンキーズ
ロスキレ・フェスティバル』にて(2014年)
基本情報
出身地 イングランドシェフィールド
ジャンル
活動期間 2002年 -
レーベル
公式サイト Arctic Monkeys | Official Website
メンバー
旧メンバー
  • グリン・ジョーンズ
  • アンディ・ニコルソン

アークティック・モンキーズArctic Monkeys)は、イングランドシェフィールド出身のロックバンド。2002年に結成。

メンバー

現メンバー

アレックス・ターナー
ジェイミー・クック
マット・ヘルダース
ニック・オマリー

セッション&ツアーミュージシャン

  • ジョン・アシュトン(John Ashton)キーボード・ギター・バックボーカル (2009年-現在)

旧メンバー

  • グリン・ジョーンズ(Glyn Jones)ボーカル (2002年)
  • アンディ・ニコルソン(Andy Nicholson, 1986年4月9日 - )ベース (2002年-2006年)

来歴

2001年、アレックス・ターナーとジェイミー・クックが、クリスマスにギターを入手。

2002年の夏、アンディ・ニコルソン(ベース)とマット・ヘルダース(ドラム)が加入。「Bang Bang」というバンド名で、アレックスのガレージにてバンド練習を開始。主にレッド・ツェッペリンなどのカバー曲を演奏し練習。後にバンド名を「Arctic Monkeys」に変更。このバンド名は、ジェイミーが命名した。

2005年1月、デモ音源が"The Sheriff"と名乗る1人のファンによってインターネットに公開されるや、たちまち話題沸騰となり、バンドは7月にインディーレーベルのドミノと契約(他にフランツ・フェルディナンドなどが所属)。10月に、デビュー・シングル「I Bet You Look Good on the Dancefloor」をリリース。全英初登場1位とを獲得すると共に、1週間で4万枚を売り上げるという鮮烈なデビューを飾った。英国メディアはこぞって彼らを「オアシス以来の衝撃」と報じた。

2006年1月23日、1stアルバム『Whatever People Say I Am, That's What I'm Not』をリリース。本作は全英初登場1位に輝き、発売初週で36万枚を売り上げ、当時の英国のアルバム最速売り上げ記録を更新した。同アルバムは英国で最終的に200万枚近くのセールスを記録している。2月にアメリカでもリリースされ、発売1週目に34,000枚を売り上げて(インディーズのデビュー・アルバムとしては史上2番目)、ビルボード初登場24位となる。さらに、英国最大の音楽賞であるブリット・アウォーズなど、国内の主要音楽賞を総なめにして一躍トップ・ランナーの地位を築くことになった。

2007年4月23日に、2ndアルバム『Favourite Worst Nightmare』を発売。全英1位、全米7位など、前作に引き続いて各国で大成功を収めると共に、英国最大のロックフェスであるグラストンベリー・フェスティバルにヘッドライナーとして出演し、早くもその人気は頂点に達している。さらに、同年8月に開催されたサマーソニック07の大トリに大抜擢され、サマーソニックにおいて史上最年少(21歳)・デビューから最速でのヘッドライナーとしての出演を果たした。

2012年7月28日、ロンドンオリンピックの開会式で「I Bet You Look Good on the Dancefloor」とビートルズの「Come Together」の2曲を選手入場終了直後に演奏した。

2013年9月9日、5thアルバム『AM』を発売。全英アルバムチャートにてデビュー作から5作連続で1位を記録し、アメリカでは発売初週に42,000枚を売り上げてBillboard 200チャートで6位にランクインした[9]

2016年12月、ターナーはバンドの休止が終わって、6枚目のスタジオアルバムの制作を始めたことを、BBCラジオシェフィールドで認めた[10]。同アルバムは2017年9月にレコーディングが始まった[11]2018年5月11日に『Tranquility Base Hotel & Casino』がリリースされた[12]

2021年12月8日、ブリング・ミー・ザ・ホライズンメーガン・ザ・スタリオンレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンホールジーらと並び、レディング&リーズ・フェスティバル 2022の土曜ヘッドライナーとして発表された[13][14][15]。2022年8月23日、チューリッヒ・オープンエア・フェスティバルで、新曲「I Ain't Quite Where I Think I Am」を初披露した[16][17]。その翌日には、同年10月21日にリリースされた7枚目のスタジオアルバム、『The Car』を発表した[18][19]。同年8月30日には、ターナーが監督したミュージックビデオが付いて、同アルバムからファーストシングル「There'd Better Be a Mirrorball」をリリース[20][21][22]。同年10月18日には、「I Ain't Quite Where I Think I Am」がサードシングルとしてリリースされた[23][24]

ディスコグラフィ

アルバム

タイトル アルバム詳細 チャート最高位 認定
UK
[25]
AUS
[26]
BEL
[27]
CAN
[28]
GER
[29]
IRE
[30]
JPN
[31]
NLD
[32]
NZ
[33]
US
[34]
2006 Whatever People Say I Am,
That's What I'm Not
1 1 9 46 20 1 9 8 5 24
2007 Favourite Worst Nightmare
  • 発売日: 2007年4月23日
  • レーベル: Domino
  • フォーマット: CD, LP, digital download
  • 全英売上: 89.5万枚[36]
1 2 3 4 2 1 4 1 4 7
  • UK: 3× プラチナ[37]
  • AUS: ゴールド[42]
  • JPN: ゴールド[43]
2009 Humbug
  • 発売日: 2009年8月19日
  • レーベル: Domino
  • フォーマット: CD, LP, digital download
  • 全英売上: 35.5万枚[44][36]
1 2 1 6 4 1 4 2 3 15
  • UK: プラチナ[37]
2011 Suck It and See
  • 発売日: 2011年6月6日
  • レーベル: Domino
  • フォーマット: CD, LP, digital download
  • 全英売上: 33.3万枚[44][36]
1 4 2 12 10 3 11 6 7 14
  • UK: プラチナ[37]
2013 AM
  • 発売日: 2013年9月6日
  • レーベル: Domino
  • フォーマット: CD, LP, digital download
  • 全英売上: 91.5万枚[36]
1 1 1 3 3 1 10 1 1 6
  • UK: 4× プラチナ[37]
  • AUS: 2× プラチナ[45]
  • BEL: ゴールド[46]
  • IRE: プラチナ[47]
  • NZ: プラチナ[40]
  • US: プラチナ[41]
2018 Tranquility Base Hotel & Casino
  • 発売日: 2018年5月11日
  • レーベル: Domino
  • フォーマット: CD, LP, cassette, digital download
  • 全英売上: 8.6万枚[48]
1 1 1 4 4 2 9 1 2 8
  • UK: ゴールド[37]
2022 The Car
  • 発売日: 2022年10月21日
  • レーベル: Domino
  • フォーマット: CD, LP, cassette, digital download
2 2 2 6 5 2 18 2 2 6
  • UK: ゴールド[37]


シングル

EPs

非公式リリース

  • Characters
  • Three Epsodes Where Someone Else Got In The Way

Demo

  • Curtains Close
  • Knock a Door Run
  • On the Run From the MI5
  • Ravey Ravey Ravey Club
  • Space Invaders
  • Wavin' Bye to the Train or the Bus
  • Choo Choo

日本公演

  • 2005年
11月23日(昼・夜) 代官山UNIT
  • 2006年
4月2日 Zepp Osaka
4月3日 DIAMOND HALL
4月4日 スタジオコースト
8月12日 サマーソニック大阪
8月13日 サマーソニック東京
  • 2007年
3月29日 Zepp Tokyo
8月12日 サマーソニック東京
8月13日 サマーソニック大阪
  • 2009年
10月18日 恵比寿リキッドルーム スペシャルギグ
10月19日 日本武道館
  • 2011年
7月29日 フジロック・フェスティバル苗場スキー場
  • 2014年
8月15日 サマーソニック大阪
8月16日 サマーソニック東京
  • 2023年
3月12日 東京ガーデンシアター
3月13日 Zepp Haneda
3月15日 Zepp Osaka Bayside

脚注

出典

  1. ^ Leahey, Andrew. Arctic Monkeys Biography, Songs & Albums - オールミュージック. 2021年11月7日閲覧。
  2. ^ Hawkins, Erica (5 February 2019). “Let Arctic Monkeys' Discography Inspire Your Perfect Post-Punk Capsule Wardrobe”. Grammy.com. 15 March 2021閲覧。
  3. ^ Else, David (2007). Great Britain. Lonely Planet. p. 75. ISBN 978-1-74104-565-9. https://archive.org/details/lonelyplanetgrea00davi 
  4. ^ a b Rytlewski, Evan (2011年6月7日). “Arctic Monkeys: Suck It And See”. The A.V. Club. G/O Media. 2021年11月7日閲覧。
  5. ^ Track by track review: Arctic Monkeys – AM”. Gigwise. Giant Digital. 2021年11月7日閲覧。
  6. ^ Arctic Monkeys begin work on 'psychedelic' third album”. NME (2008年7月16日). 2021年11月7日閲覧。
  7. ^ Chelosky, Danielle (2021年2月12日). “How Grown-Up Tumblr Teens Are Bringing Early-'10s Alternative Back to the Charts”. Billboard. 2021年11月7日閲覧。
  8. ^ Petridis, Alex (2011年6月2日). “Arctic Monkeys: Suck It and See – review”. The Guardian. Guardian Media Group. 2021年11月7日閲覧。
  9. ^ Keith Urban Edges the Weeknd for No. 1 Debut on Billboard 200”. ビルボード (2013年9月18日). 2013年9月18日閲覧。
  10. ^ Trendell, Andrew (2016年12月23日). “Arctic Monkeys confirm they’re back in Sheffield to work on new album” (英語). NME. 2022年12月2日閲覧。
  11. ^ Arctic Monkeys' sixth album set for 2018 release” (英語). the Guardian (2017年9月27日). 2022年12月2日閲覧。
  12. ^ Trendell, Andrew (2018年4月5日). “Arctic Monkeys announce new album 'Tranquility Base Hotel & Casino'” (英語). NME. 2022年12月2日閲覧。
  13. ^ Arctic Monkeys, Megan Thee Stallion, Dave and more to play Reading and Leeds Festival” (英語). DIY. 2022年12月2日閲覧。
  14. ^ Reading and Leeds 2022: Arctic Monkeys joined by Megan Thee Stallion and Rage Against The Machine as headliners” (英語). Sky News. 2022年12月2日閲覧。
  15. ^ Reading and Leeds festival 2022 announce lineup with Arctic Monkeys, Dave and more” (英語). the Guardian (2021年12月8日). 2022年12月2日閲覧。
  16. ^ Richards, Will (2022年8月23日). “Watch Arctic Monkeys debut new song 'I Ain’t Quite Where I Think I Am' live at Zurich gig” (英語). NME. 2022年12月2日閲覧。
  17. ^ Arctic Monkeys Debut New Song "I Ain't Quite Where I Think I Am"” (英語). Stereogum (2022年8月24日). 2022年12月2日閲覧。
  18. ^ Nast, Condé (2022年8月24日). “Arctic Monkeys Announce New Album The Car” (英語). Pitchfork. 2022年12月2日閲覧。
  19. ^ Skinner, Tom (2022年8月24日). “Arctic Monkeys announce their seventh studio album, 'The Car'” (英語). NME. 2022年12月2日閲覧。
  20. ^ Arctic Monkeys share new song “There’d Better Be A Mirrorball”” (英語). The FADER. 2022年12月2日閲覧。
  21. ^ Robinson, Ellie (2022年8月29日). “Listen to Arctic Monkeys' first single in four years, 'There'd Better Be A Mirrorball'” (英語). NME. 2022年12月2日閲覧。
  22. ^ アークティック・モンキーズ、来たる新作より新曲“There’d Better Be A Mirrorball”が公開 | NME Japan” (jp). nme-jp.com. 2022年12月3日閲覧。
  23. ^ Jones, Damian (2022年10月18日). “Arctic Monkeys share funky new song 'I Ain’t Quite Where I Think I Am’” (英語). NME. 2022年12月2日閲覧。
  24. ^ Nast, Condé (2022年10月18日). “Watch Arctic Monkeys’ Video for New Song “I Ain’t Quite Where I Think I Am”” (英語). Pitchfork. 2022年12月2日閲覧。
  25. ^ Peak chart positions in the United Kingdom:
  26. ^ a b ARIA Charts - Accreditations”. Aria.com.au. 2012年1月4日閲覧。
  27. ^ Discografie Arctic Monkeys”. ultratop.be. 2008年9月1日閲覧。
  28. ^ Arctic Monkeys – Chart History: Canadian Albums”. Billboard. Prometheus Global Media. 2011年3月12日閲覧。
  29. ^ Die ganze Musik im Internet: Charts, Neuerscheinungen, Tickets, Genres, Genresuche, Genrelexikon, Künstler-Suche, Musik-Suche, Track-Suche, Ticket-Suche - musicline.de”. musicline.de. 2011年3月12日閲覧。
  30. ^ Discography Arctic Monkeys”. irish-charts.com. 2008年9月1日閲覧。
  31. ^ Arctic Monkeys' Album Discography by Sales”. Oricon. 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月4日閲覧。
  32. ^ Discografie Arctic Monkeys” (Dutch). dutchcharts.nl. 2008年9月1日閲覧。
  33. ^ Hung, Steffen. “Discography Arctic Monkeys”. New Zealand Charts Portal. Hung Medien (Steffen Hung). 2011年3月12日閲覧。
  34. ^ Arctic Monkeys Album & Songs Chart History: Billboard 200”. Billboard. Prometheus Global Media. 11 March 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月12日閲覧。
  35. ^ The biggest selling Mercury Prize-winning albums revealed”. Official Charts. 13 September 2017閲覧。
  36. ^ a b c d e Myers, Justin (11 May 2018). “Arctic Monkeys' Official biggest songs and albums”. Official Charts Company. 17 May 2018閲覧。
  37. ^ a b c d e f g Certified Awards Search” (To access, enter the keyword "Arctic Monkeys" and check the 'Exact match' checkbox). British Phonographic Industry. 18 October 2013閲覧。
  38. ^ "Canadian certifications – Arctic Monkeys". Music Canada. 2014年2月27日閲覧
  39. ^ (RIAJ - Statistics - Certification Awards - March 2006)” (Japanese). riaj.or.jp. Recording Industry Association of Japan. 24 October 2010閲覧。
  40. ^ a b NZ Top 40 Singles Chart – 25 August 2014”. Recorded Music NZ. 2014年8月25日閲覧。
  41. ^ a b American certifications – Arctic Monkeys”. Recording Industry Association of America. 20 October 2014閲覧。
  42. ^ ARIA Charts - Accreditations - 2007 Albums”. Australian Recording Industry Association. 7 August 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月1日閲覧。
  43. ^ (RIAJ - Statistics - Certification Awards - May 2007)” (Japanese). riaj.or.jp. Recording Industry Association of Japan. 24 October 2010閲覧。
  44. ^ a b Jones, Alan (16 September 2013). “Arctic Monkeys' AM doubles predecessor's week-one sales”. Music Week. 16 September 2013閲覧。
  45. ^ ARIA Albums Chart - 28/02/2014”. 2014年2月28日閲覧。
  46. ^ Ultratop GOUD EN PLATINA - 09/02/2014”. 2014年2月9日閲覧。
  47. ^ IRMA > 2013 Certification Awards > Platinum”. Irish Recorded Music Association. 2014年2月3日閲覧。
  48. ^ Jones, Damian (18 May 2018). “Arctic Monkeys set new chart record with massive sales as ‘Tranquility Base Hotel + Casino’ tops UK album chart”. NME. 23 May 2018閲覧。

外部リンク



アークティック・モンキーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 01:25 UTC 版)

ノエル・ギャラガー」の記事における「アークティック・モンキーズ」の解説

カサビアン同様、ギャラガー兄弟評価する若手バンド一つモリッシー(元ザ・スミス)が、「アークティック・モンキーズが成功するのは早すぎる」と発言した際、ノエルが「最初1、2年でこれだけ騒がれるそれだけで彼らを嫌う奴が出てくるんだよ。でも彼らにはどうしようもない事だろ」等と擁護しモリッシー謝罪した(ただしノエルモリッシー及びザ・スミスファンであり、モリッシー発言内容批判しただけである)。

※この「アークティック・モンキーズ」の解説は、「ノエル・ギャラガー」の解説の一部です。
「アークティック・モンキーズ」を含む「ノエル・ギャラガー」の記事については、「ノエル・ギャラガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アークティック・モンキーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アークティック・モンキーズ」の関連用語

アークティック・モンキーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アークティック・モンキーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアークティック・モンキーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノエル・ギャラガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS