シルバーフェイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シルバーフェイスの意味・解説 

シルバーフェイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 07:33 UTC 版)

フェンダー・ツインリヴァーブ」の記事における「シルバーフェイス」の解説

1968年フロントコントロール・パネルが黒からシルバー変更されそれに伴いアンプ名は青字のブロック体変更された。シルバーフェイス時代到来である。クロスシルバーからスパークリング・ブルーへと変更された。シルバーフェイス当初のツインリヴァーブは、同年にAC568回路使用し始めるまではブラックフェイス時代のAB763回路使用していた。この変更後フェンダーはしばらくAB763使用真空管チャート貼っていたので、AC568回路ユーザもAB763を使っていると思いこんでいた。 シルバーフェイスツインは1970年代初頭までグリル周囲アルミフレームカバーしていた。71年頃からは「Twin Reverb-Amp」から「-Amp」が削除されて、「Twin Reverb」と表記されるようになった1970年代中頃マイナーチェンジで、グリルはスパークリングシルバー/オレンジとなったクロス左上角の"Fender" のロゴ1968年から1972年の間、ブラックフェイス時代見られる下線伴っている。1973年にはロゴから下線消え替わりに "Made in USA" の文字入り1970年代後期まで続く。出力管の電圧上昇に伴いアンプ出力は100Wになった。またこの時、プッシュプルブースタースイッチ付きマスターボリュームがシルバーフェイスモデルの標準装備となる。1977年から1982年の間には出力が135Wに上昇した。この増加出力部の超線形トポロジへの変更による部分もある。

※この「シルバーフェイス」の解説は、「フェンダー・ツインリヴァーブ」の解説の一部です。
「シルバーフェイス」を含む「フェンダー・ツインリヴァーブ」の記事については、「フェンダー・ツインリヴァーブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シルバーフェイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルバーフェイス」の関連用語

シルバーフェイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルバーフェイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェンダー・ツインリヴァーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS