個体識別番号
こたいしきべつ‐ばんごう〔‐バンガウ〕【個体識別番号】
読み方:こたいしきべつばんごう
1 携帯電話などでウェブサイトにアクセスするとき、ウェブサーバーに送信される契約者の識別番号。ウェブ上の各種サービスやアプリケーションなどを再度利用する際、この識別番号によって認証され、ログイン作業を省略することができる。また、通信事業者はどの通信がどの携帯電話から行われたかを特定できる。契約者固有番号。
2 牛肉トレーサビリティー法に基づいてすべての国産牛に出生段階から割り当てられる10桁の固有の番号。食肉として売る場合、小売店・飲食店などはこれを表示する義務がある。挽き肉・内臓肉・牛肉加工品などは表示義務の対象外。
[補説] 1は事業者によって機能とその呼称が異なり、NTTドコモでは端末製造番号や個体識別情報、ソフトバンクモバイルでは端末シリアル番号、auグループではサブスクライバIDなどとよぶ。
個体識別番号(こたいしきべつばんごう)
電話会社、携帯電話のメーカーと機種に関する情報を識別するために携帯電話につけられた番号のこと。利用者の電話番号や氏名などの個人情報は含まれていない。
iモードに代表される携帯電話のインターネット接続サービスにおいて、サイトの画面デザインを正確に表示するには、サイト運営者は携帯電話ごとに画面の大きさを知る必要がある。利用者がサイトにアクセスするときに個体識別番号を知らせることで、携帯電話の機種を判別し、それに応じた画面デザインを使うことができる仕組みになっている。
個体識別番号の通知は利用者の承諾を前提にしているものの、電話番号やメールアドレス、氏名、住所などの個人情報は含まれていない。携帯電話の個体を識別することができるだけで、利用者個人を識別するわけではない。
携帯電話の個体識別番号を表示し、利用者の個人情報を入手したかのように装い、利用料を迫る不当請求が発生している。実際に料金を支払ってしまうといった被害が急増しているという。
(2004.11.08掲載)
個体識別番号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 01:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年2月)
|
個体識別番号(こたいしきべつばんごう)は、日本の狂牛病問題対策における牛に一意で割り振られる番号のこと。個体番号と略される事もある。
概要
この番号を用いる牛の個体識別システムは、1頭の牛を生涯唯一の番号で識別・管理し牛の異動履歴を把握しようとするもので、2001年(平成13年)9月、牛海綿状脳症(BSE)が日本で初めて確認されたことを発端に、BSE緊急対策として全国のすべての牛に対して固有番号を付した識別耳標の装着を行って、各個体の生産・異動情報を管理する。
2003年(平成15年)12月、牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法(平成15年法律第72号)の施行により、個体識別制度として牛の管理者等の義務づけが強化され、また、2004年(平成16年)12月からは牛肉の流通過程においても個体識別番号の伝達、記録等の仕組みが構築されている。
畜主は、牛の出生と同時に耳に個体識別番号が書かれたタグを装着し、装着した番号を個体識別センター(家畜改良センター)に報告する義務がある。
なおこの番号は、牛が食肉(牛肉)として流通する段階まで明記されており、例えばスーパーマーケットで販売されている精肉のパッケージにまで記載されている。またこの番号は誰でもインターネットを通じて参照する事が出来る。
関連項目
外部リンク
- 個体識別番号のページへのリンク