異議申立てとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 異議申立ての意味・解説 

いぎ‐もうしたて〔‐まうしたて〕【異議申(し)立て】

読み方:いぎもうしたて

行政庁違法または不当な処分不作為について、当該行政庁にその取り消し変更申し立てること。行政不服審査法その手続き定められている。


異議申立て

異議申し立てること。


異議申立て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

異議申立て(いぎもうしたて)は、日本の行政における不服申立て方法の一つである。処分をした行政庁(処分庁)または不作為に係る行政庁(不作為庁)に対して行なう不服申立てをいう。「再調査の請求」制度が導入された現在では特許庁に対する特許異議の申立て、商標登録異議申立てに残る。

行政不服審査法では、処分庁に上級行政庁がある場合は審査請求をさせ、処分庁に上級行政庁がない場合等に限り異議申立てをさせるという審査請求中心主義をとった(現行法において再調査の請求と審査請求は自由に選択できる)。処分に対して異議申立てができる期間は原則としてわずか60日間と短かった(現行法の再調査の請求の場合は3か月以内)。

行政庁の不作為についての不服申立ては審査請求と異議申立てのいずれかを選択することができた(現行法においては審査請求のみ)。ただし、不作為庁が主任の大臣等である場合は、異議申立ての方法に限られた。

特許異議申立て

商標登録異議申立て



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異議申立て」の関連用語

異議申立てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異議申立てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異議申立て (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS