マンチェスター楽派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンチェスター楽派の意味・解説 

マンチェスター楽派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マンチェスター楽派、あるいはマンチェスターからの新しい音楽(:New Music Manchester or Manchester School)は、イギリスマンチェスターを中心に起こった音楽運動[1]のひとつ。

経緯

マンチェスター王立音楽院(現在のRNCM)とマンチェスター大学の卒業生を中心に結成された。ピアニストジョン・オグドン指揮者エルガー・ハワース作曲家ハリソン・バートウィッスルピーター・マックスウェル・デイヴィスらを中心に現代音楽の活動を展開した。

特徴

一級の演奏家が集ったことから、名人芸をいかなる局面でも多用するのが特徴である。指揮者であるエルガー・ハワースが関わっていた事から、振りにくい拍節法や、異なるテンポが同時に進行する、いわゆる「ポリテンポ」も多用するとされた。一方で、トータル・セリエリズムからの影響は弱いという点を、新しい複雑性に属する作曲家たちは問題視した。彼ら「マンチェスター楽派」の影響はイギリス国内では絶大[2]であったが、アメリカ合衆国ロシア日本へあまり多くの影響をもたらさなかった。1990年代に入ると日本の作曲家、なかにしあかねがバートウィッスル門下生になり、矢沢朋子がバートウィッスルの作品、《アンティフォニー》を日本初演したことで話題となり、アジア圏でも紹介の機会が増えた。

また彼らは商業音楽の語法を受け入れることでも特徴であり、いくつかのイギリスの伝統音楽の舞踏のリズムの引用が、バートウィッスルの《秘密の劇場》や《シルベリー・エアー》、《パンチとジュディ》などで指摘されている。

彼らの音楽は演奏が困難であったが、Collins ClassicsやNaxosなどが彼らの音楽をCDにしたことで、現在は多くの音源化にも成功した。一方、オグドンはピアニストとしての認知であったため、彼の作曲作品の音盤化は少ない。

脚注

  1. ^ Nicole V. Gagné, Historical Dictionary of Modern and Contemporary Classical Music (2012): p. 37. ISBN 9780810867659.
  2. ^ Jonathan Cross. "Manchester School". Grove Music Online. (Subscription access)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンチェスター楽派」の関連用語

マンチェスター楽派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンチェスター楽派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンチェスター楽派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS