マンチカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マンチカンの意味・解説 

マンチカン【munchkin】

読み方:まんちかん

《「マンチキン」とも》家猫一品種。四肢が短いのが特徴1980年代米国ルイジアナ州発見され突然変異個体起源とする。


マンチカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 10:34 UTC 版)

マンチカン
[[ファイル:
透明なボウルの中のマンチカン猫l
|200px]]
原産国 アメリカ合衆国
起源 突然変異種
体形 セミフォーリン
平均体重  3-4.5kg  2.5-3.5kg 
各団体による猫種のスタンダード
TICA スタンダード

マンチカン (Munchkin) は、北アメリカに起源を有するの一品種マンチキンと呼ばれることもある。犬種ダックスフントコーギーを思わせる全身[1]、短いを特徴とする[2][注釈 1]。この猫は、その特殊性から長年にわたり論争の的となってきた[4]

歴史

マンチカンという猫種の歴史は他猫種に比すれば浅いものの、突然変異体としての「短足猫」の存在は古くから確認されてきた。20世紀の記録としては、イギリスのある獣医師による極めて健康的な個体の発見(1944年)、ソビエト連邦スターリングラード(現代での名称はヴォルゴグラード)における発見(1956年)、米国ニューイングランドにおける発見(1970年)、そしてこの品種の直接の起源にあたる、1980年代における米国ルイジアナ州での報告などが挙げられる[5]

本格的な繁殖が始まったのは、1983年に米国ルイジアナ州で突然変異の短足猫が発見されてからである[4]。トラックの下で暮らしていたその猫は保護され、さまざまな研究対象となり、遺伝学上の検査結果、健康体であることが確かめられた。以降、通常の脚を有する個体との交配を試みたところ、同様の短い脚を持つ子猫が誕生したのである[6]

やがてブリーダー主導による突然変異体を用いた異種交配の計画が始まり、これが論争を巻き起こした[4]。交配を積極的に肯定する陣営と、遺伝的な異常であるからして公認は避けるべきとする陣営との衝突であった[6]

1980年代から北アメリカの地にて繁殖が続けられた末に、1995年ザ・インターナショナル・キャット・アソシエーション英語版(TICA)から新種として認定された[2]

特色

ブルース・フォーグルは、「普通の猫と根本的に異なった構造を持つ猫であることは否定できない」とする[2]。その名の由来は餓鬼小鬼のような存在を指す英語マンチキン(Munchkin)」の同一語句にあり[7]、最も顕著な特色は短い四肢である[1]

この目立って短いマンチカンの脚は、常染色体自然発生的に現出した優性突然変異によって生まれたものである[6]

脚の短さが日常生活に支障を及ぼすことはない[8][9]。普通の猫のようにジャンプすることができ、に登ることもできる[9]。ただ、後ろ脚の短さから跳躍力は制限される[10]。同様の短脚を持つダックスフントという犬種は脊椎の骨格に問題を抱えているが、マンチカンに同様の問題が存在することを示す証拠は見つかっていない[10]。初期には研究者から脊椎の構造的な欠陥を指摘する声もあり、1995年に初めて公認されるまでには10年以上を要したが、最終的にはその指摘は否定された[7]

交配の歴史において、ありとあらゆる猫種を相手にしてきたため、頭の形から被毛の色まであらゆる種類のものが存在している。ペルシャと交配させたブリーダーもいれば、シャムアビシニアンとの掛け合わせを行っているブリーダーもおり[10]、更にはデボンレックスのような縮れ毛や、アメリカンカールのような屈曲した耳を持つマンチカンの作出の事例も報告されている[2]

体長よりやや短い、動作豊かな尻尾を持つ[9]。片足をもう一方の足と同じ直線上に置きつつ、尻尾を直立させたうえで腰を振りながら歩くという、ファッションショーにおけるファッションモデルの「キャットウォーク」を想起させるような風変わりな歩き方をする[6]

足の短さが手伝ってか、前足を上げて後ろ足だけで立ち上がることもあり、一般に「マンチカン立ち」とも呼ばれる。

雑種認定

マンチカンの繁殖が日本でも見られるようになったが、TICAは他の純血種との交配を認めていない。TICAはマンチカン同士、もしくは雑種との交配を公認している。これは遺伝子プールを広げるためと規定されており、純血種との交配を認めていないのは、雑種に比べ純血種に多い遺伝病の因子の危険を回避し、他の猫種の骨格に関しての遺伝因子と交雑する目的がある。

こういった経緯からTICAは、自らの主催する「キャットショー(猫展覧会)において」マンチカンの出場条件に「耳が立っていること」という条項を設けている。これは折れ耳を特色とするスコティッシュフォールドおよびアメリカンカールという純血種との交配をそもそも認めていないからである。

日本の一部のペットショップやブリーダーにはスコティッシュフォールドとマンチカンを交配させてスコマンチや耳折れマンチカンなどという名前で販売しているが、そのような品種をTICAは公認しておらず、ほとんどの血統登録団体がそのような交配を推奨していない。

現在マンチカンとの交配によってグローバルに公認されるのは、ペルシャ系の猫と交配させた「ミヌエット」のみである。

一部の日本国内の血統登録団体は巻き毛のラパーマ、セルカークレックスと交配させた「スクーカム」、「ラムキン」、ヘアレスのスフィンクスと交配させた「バンビーノ」、反り耳のアメリカンカールと交配させた「キンカロー」など公認しているが、国外では公認されていない。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 四肢が短くない個体もいるが、異常ではない[3]

出典

  1. ^ a b ベスト猫カタログ、p. 114:マンチカン>『コート』/『体型』/『発生国』
  2. ^ a b c d 新猫種大図鑑、p. 124:イエネコの種類>短毛種>マンチカン
  3. ^ 長谷川諒『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』メイツ出版、2022年、135頁。ISBN 978-4-7804-2570-3 
  4. ^ a b c 新猫種大図鑑、p. 213:イエネコの種類>長毛種>アメリカン・カール/マンチカン
  5. ^ ザ・インターナショナル・キャット・アソシエーション:マンチカン (英語)
  6. ^ a b c d 世界のネコたち、p. 107:ネコたちのプロフィール>マンチカン
  7. ^ a b 日本と世界の猫のカタログ '2002、p. 115
  8. ^ 世界の猫カタログ、p. 115:マンチカン>『DATA』/『体型』/『四肢』/『尾』/『歴史』/『特徴と性格』
  9. ^ a b c ベスト猫カタログ、p. 115:マンチカン>『特徴・性格』/『毛色』/『ワンポイント』
  10. ^ a b c 猫のすべてがわかる本、p. 168:品種ガイド>マンチキン

参考文献

関連項目


マンチカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 15:56 UTC 版)

クレムリン (漫画)」の記事における「マンチカン」の解説

足が短い品種そのことものすごく気にしていて、初対面関羽足が短いと言われ泣く。足を伸ばそうさまざまな努力をしてきたことを告白するまた、足の長さ執着するのは、周りいじめられるからであることも後に明らかになっている。

※この「マンチカン」の解説は、「クレムリン (漫画)」の解説の一部です。
「マンチカン」を含む「クレムリン (漫画)」の記事については、「クレムリン (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マンチカン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンチカン」の関連用語

マンチカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンチカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンチカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレムリン (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS