雑種認定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 05:39 UTC 版)
マンチカンの繁殖が日本でも見られるようになったが、TICAは他の純血種との交配を認めていない。TICAはマンチカン同士、もしくは雑種との交配を公認している。これは遺伝子プールを広げるためと規定されており、純血種との交配を認めていないのは、雑種に比べ純血種に多い遺伝病の因子の危険を回避し、他の猫種の骨格に関しての遺伝因子と交雑する目的がある。 こういった経緯からTICAは、自らの主催するキャットショー(猫展覧会) において、マンチカンの出場条件に「耳が立っていること」という条項を設けている。これは折れ耳を特色とするスコティッシュフォールドおよびアメリカンカールという純血種との交配をそもそも認めていないからである。 日本の一部のペットショップやブリーダーにはスコティッシュフォールドとマンチカンを交配させてスコマンチや耳折れマンチカンなどという名前で販売しているが、そのような品種をTICAは公認しておらず、そういった血統書があったとしても、マンチカンを認定しているTICAが公認していない以上、実質的には意味のないものとなる。
※この「雑種認定」の解説は、「マンチカン」の解説の一部です。
「雑種認定」を含む「マンチカン」の記事については、「マンチカン」の概要を参照ください。
- 雑種認定のページへのリンク