雑種の扱いとは? わかりやすく解説

雑種の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 02:23 UTC 版)

エビネ属」の記事における「雑種の扱い」の解説

エビネ栽培家の間では、原種には -エビネ、というように「エビネ」を付けるが、雑種の名前には「エビネ」を付けない慣習がある。しかし、一般園芸家交配名だけでは何の植物理解しにくいので、交配種でも「~エビネ」や「~エビネラン」と呼ぶことが多い。 なお、ラン人工交配種には、両親血統と、その組合せでできる交配種に名前をつけて記録する全世界的な制度英国王立園芸協会サンダーズ・リスト)が存在するエビネ属最初の人交雑1853年にツルランとオナガエビネを使って作出され、1856年登録されC. domini である。これはエビネ属だけでなく、ラン科で初の人工交雑であったそれ以外日本産エビネ類も複雑な人工交配種いろいろと命名登録されているが、登録名呼称できるのは、純粋な原種個体まで血統さかのぼれる個体限られるエビネ雑種血統確実な個体それほど多くないため、それらの登録交配名趣味家の間で実際に使われる機会少ない。代わりにタカネサツマなど自然交雑種の名称がよく利用されている。

※この「雑種の扱い」の解説は、「エビネ属」の解説の一部です。
「雑種の扱い」を含む「エビネ属」の記事については、「エビネ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑種の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑種の扱い」の関連用語

雑種の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑種の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエビネ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS