自然交雑種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 自然 > 自然交雑種の意味・解説 

自然交雑種


自然交雑種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 02:23 UTC 版)

エビネ属」の記事における「自然交雑種」の解説

エビネ類は自然交雑種が多い。日本ではエビネ・キエビネ・キリシマエビネ・ニオイエビネは相互に交配可能であり、雑種個体種子作る能力がある。これらが混生している地区では純粋な個体探すほうが難しいほどである。一方サルメンエビネ遺伝的にやや遠縁のようで、交雑種稔性良くない。そのため雑種個体子孫を残すことも少ないようで、サルメン系の交雑種自然界では稀である。 どのような血が混じっているか類推できる交雑種には、親の組合せによってそれぞれ名前がつけられている。代表的なものとしては、以下のようなものがある。 タカネエビネキエビネ自然雑種考えられている。両種の中間のさまざまな姿を取る。全体エビネに似るが唇弁黄色い、というものが多い。 ヒゴキエビネキリシマエビネ雑種。花は大きく黄色帯びるが、紫っぽい色が乗ったり、ややうつむいて咲いたりする。 ヒゼンエビネキリシマエビネ雑種サツマタカネ(エビネ・キエビネ)とキリシマエビネとの雑種色彩微妙な色合いのものが多い。花形も派手。 コオズ:エビネニオイエビネ雑種。花は両者中間に出るが、匂いが強いものが多い。 イシズチ:エビネサルメンエビネ雑種唇弁はやや裂け、赤い色が強く出る。 実際には、どのような血が入っているか判然としない個体が多いので、「タカネ系」「コオズ系」というように漠然とした括り語られることが多い。

※この「自然交雑種」の解説は、「エビネ属」の解説の一部です。
「自然交雑種」を含む「エビネ属」の記事については、「エビネ属」の概要を参照ください。


自然交雑種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 17:40 UTC 版)

ウツボカズラ」の記事における「自然交雑種」の解説

分布域重なツボウツボカズラ N. ampularia はより湿潤なを好むが、同じ場所に生育していることもあり、自然交雑種としてフッカーウツボ N. ×hookeriana がある。形態的には両者中間的である。捕虫袋はやはり2形を示し下部のものは壺型、よく発達した翼があるが、その縁は縁毛のある型から細かな鋸歯のあるものまで変異が多い。上のものは漏斗型。ボルネオスマトラマレー半島自生知られている。 フッカーウツボ下部の袋 同・上部の袋 地上に並んだ

※この「自然交雑種」の解説は、「ウツボカズラ」の解説の一部です。
「自然交雑種」を含む「ウツボカズラ」の記事については、「ウツボカズラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然交雑種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



自然交雑種と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然交雑種」の関連用語

自然交雑種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然交雑種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエビネ属 (改訂履歴)、ウツボカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS