雑種・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:34 UTC 版)
小松菜 - 江戸時代初期に小松川(現在の東京都江戸川区小松川付近)で栽培され始めたとされる葉菜。アブラナとカブナの交雑後代とされる。クセがなく、関東地方では東京風の雑煮に欠かせない野菜の一つ。 三河島菜(みかわしまな) - 江戸東京野菜のひとつ。ハクサイよりも栽培の歴史は古く、かつての三河島や荒川区付近で作られていた。葉の長さは50センチメートルにもなり、主に漬物にされる。 長岡菜 - 新潟県で栽培される長岡野菜。体菜が小松菜や野沢菜と交雑してできたとされる。茎は白くて太く、葉が緑色で楕円形。漬物や塩抜きして煮物に使われる。 中島菜 - 石川県七尾市中島町で明治時代頃から栽培される能登伝統野菜。葉に刻みがあるのが特徴で、独特補のほろ苦さと辛味があり、主に漬物に使われる。 もち菜 - 別名「正月菜」ともよばれる尾張地方で栽培される漬け菜。姿は小松菜に似ているが葉色は小松菜よりも薄い。柔らかくて灰汁がなく、愛知県では正月の雑煮に欠かせない。
※この「雑種・その他」の解説は、「漬け菜」の解説の一部です。
「雑種・その他」を含む「漬け菜」の記事については、「漬け菜」の概要を参照ください。
- 雑種・その他のページへのリンク